セカンドライフはいつから?元医師が語る50歳からの生き方

Contents

はじめに|人は飽きる、だからセカンドライフが必要になる

特に病気や事故に遭遇しなくても、人は必ず老いて死にます。現代の日本の平均寿命は80歳代。長寿は喜ばしいことですが、何もしなければ人生に飽きてしまうという、恐ろしい事態に直面する可能性があります。

加えて、年齢が上がってくると、若いころと同じ行動を周囲が許さなくなっていきます。それまで当然だったライフスタイルを続けるには、どこかで自分自身の「生き方のシフトチェンジ」が必要になります。


セカンドライフとは何か?

こうした「人生に飽きないための根本的な生活様式の見直し」を、私はセカンドライフと呼んでいます。

「セカンドライフは何歳から?」という問いを考えるとき、まずその概念自体を整理することが重要です。本記事では『理屈コネ太郎』としての独断と偏見に満ちた私見を述べてみたいと思います。


セカンドライフは50〜60代から始まる

結論から申し上げると、セカンドライフの始まりはおおよそ50歳から60歳と考えています。この時期は、知識・経験・社会的信用・経済力といった「生活者力」が高く、加齢に伴う生理的衰退を補って余りある**“人生最後の黄金期”**ともいえます。

つまり、人生において最も高いパフォーマンスを発揮できる時期がこの年代であり、ここからが真のセカンドライフの幕開けなのです。


セカンドライフの流れ:やがて衰えが訪れる

このパフォーマンスの頂点を過ぎた後も、しばらくは生活者力によって日常生活を自立して送ることができます。好きな時に外出し、趣味や学びに時間を使える「老後の充実期」といえるでしょう。

しかし、やがて生活者力の向上が鈍り、生理的な衰退が追い越し始めると、他者の助けが必要になります。自由な行動が制限され、家族の意向によって生活が管理されるようになっていきます。

さらに進むと、起床・歩行・食事などが自力では困難になり、介護や医療の支援が不可欠になります。そして最終的には、心拍や呼吸など、生命維持の基本機能だけが残り、やがて死に至ります。


セカンドライフの準備は「絶頂期」にすべき

このセカンドライフでは、基本的にパフォーマンスの向上は期待できません。だからこそ、絶頂期にこそ準備をしておくべきです。

もちろん、計画通りにいく保証はありません。しかし、何も備えずに流されるより、戦略的に備えたほうがはるかに人間らしいセカンドライフを過ごせる蓋然性が高いのです。


まとめ|セカンドライフの始まりは、人生最高の10年

セカンドライフは、**50〜60代の「人生最高の10年」**から始まり、死に至るまで続きます。この時期をセカンドライフの始まりと見るか、ファーストライフの終わりと見るかは個人の自由です。

ただし、ひとつだけ言えるのは、「この10年をどう使うか」が、あなたの残りの人生すべてに影響を及ぼすということです。


本記事は、上位ページ『引退医師が提案するセカンドライフ記事まとめ:定年後の新しい生き方』に続いています。
🔗 関連記事まとめはこちら
🔗 すべての記事は「当サイト内記事トピック一覧」からご覧いただけます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です