本ページでは、28Ftモーターボート(以下、ボート)と31Ftセイリングクルーザー(以下、ヨット)の楽しみ方というか、遊び方の違いについて私、理屈コネ太郎、の管見内の独断と偏見を述べてたうえで、買うならどっちかについて最後の方で私見を述べてみたい。
本ページを記載時点(2023年12月)で、理屈コネ太郎の経験値を述べると、ボート歴は1年でエンジンアワーでは約160時間、ヨット2023年5月に乗り始めて、ソロでメインとジブのほかにジェネカーを何とか上げ下げして気持ちの良い風なら物理的に可能な角度でセイリングできる程度。
この程度の経験から得られるのは、じつにちっぽけな見識である。その点をご納得のうえ以下読み進めていただきたい。
さて、本題に入りたい。ボートは移動した先で何かをするためのもので、ヨットは帆走という行為を実践するためのもの。そして、このふたつの良いところ取りは、35Ft未満サイズの艇体では極めて困難であるということ。
理屈コネ太郎は、3番めの理由から、ボートとヨットの2艇持ちを選んだ。ボートはボートで、ヨットはヨットで、割り切って、振り切って楽しむのが吉だ…と考えたから。
因みに、幸運なことにボートとヨットはマリーナに2艇並べて係留している。
右側のボートはホンダ250馬力船外機の2機掛けなので、割と速い船だと思う。海況が整っていれば35ノットくらいすぐに出る。
陸電つなげばエアコンばバッチリ効くし、オフグリッドでも日差しや換気を工夫すればキャビンのなかはほぼ快適。
GPSもレーダーもソナーもオートパイロットも装着しているし、脚を伸ばして横になれる部屋が2つ、シャワー付きの個室トイレもある。
しかし、ボートの操縦行為そのものは、じつはあまり楽しくない。特にオートパイロットを使った場合、ややもすれば退屈ですらある。
左側のヨット(ヤマハフェスタ31)は一方、初進水から20年は経過した中古艇で、積んでいるエンジンはヤンマーのディーゼル、たしか9馬力である。
陸電で稼働させるような機械は一切積んでいない。
船体は白く、乾舷は低く、ドッグハウスも緩く盛り上がっている程度。ボートの乾舷がヨットのドッグハウスとちょうど同じくらいの高さである。
一方、艇内はがらんどうな空間で薄暗く質実一徹、キラキラした雰囲気の演出はまるでない。
しかし、ボートで1日遊んで寄港してからヨットを見ると、その無駄を切り削がれたシンプルな姿に惚れ惚れするほどの美しさとカッコよさに魅了される。
まるで、低く構えたスポーツカーを見たときのよう。
また逆に、ヨットで悪戦苦闘して体力消耗して寄港すると、ボートが醸し出す力強さに安堵感を感じる。それは、ちょうど仕事に疲れた体を引きづってマイホームに辿り着いたときのよう。
そう、ボートがあるからヨットの素晴らしさが、ヨットがあるからボートの素晴らしさが、互いを補完するように在るのが理屈コネ太郎にはわかるのだ。
しかしそれでも、夢見ずにはいられない。ボートとヨットの両方の美点を備えた美しい完璧な艇を。
理屈コネ太郎は時間があればマリーナにある全ての艇の、外から観察できるありとあらゆる箇所を凝視して何度も検討した。特にハルの形状、エンジンの積載位置、ロープの操作系などをガン見している。
シングルハンド前提で、ボートとヨットの両方の良いとこ取りの艇体は、既存の技術・素材・様式では極めて不可能に近いと思い至り、妄想から覚めるのが毎回の常。
モーターボートはエンジンと電子機器を駆使して目的地に楽に到達して、そこで何かをするための手段。(…と考えると、”上陸”もまた目的になりえるのでは。詳細はココをクリック。当サイト内関連ページにリンクします)
ヨットはロープ類の操作を通してセイルを上げたり下ろしたり、また舵を操作したりして所与の条件下で少しでも推力を得ようとするゲームである。
だから、理屈コネ太郎には、ヨットで目的地に行こうとは到底考えられない。そもそも目的地に着く自信がない。勿論、エンジン使って機走を主に走れば、やたら時間はかかるが目的地に到着できるだろう。
帆船で大洋を横断した先人たちの偉大さに圧倒されるばかりである。
では、ボートで大洋を横断することがヨットのそれと比べて容易かといえば決してそうではない。
ヨットなら絶海で荒れ狂う海況でも水中の重たいキールのおかげで荒れる海面の多様な曲面に船艇が接線を保ちつつ揺蕩って危機をやり過ごす事もできようが、ボートでは転覆してしまうだろう。
ボートとヨットは全く違う思想で設計された別の乗り物なのだ。
ボートではバウが凌波することが求められるが、ヨットはバウが波を切り裂いて水中に突入するからスプレーがデッキを濡らす事も想定内。
ボートではデッドライズと呼ばれる数値が時に大きな意味を持つが、ヨットではほとんど話題にならない。
ボートでは舵を切るとバウ中心気味に船尾が向きを変えるが、ヨットではキール付近を中心に向きを変える。
ボートは風の影響を受けやすいが、ヨットはセイルをたたんだ状態ではあまり影響を受けない。
ボートは基本操船はキャビン内で可能だが、ヨットでは操船は基本キャビンの外で行わなくてならない。
理屈コネ太郎の全然たいしたことのない経験でもわかるくらい、ボートとヨットは別の乗り物。
だからもし、これから船を買おうと思っている読者がいるなら、私からの現時点でのアドバイスは以下の如くである。
釣りとか、上陸とか、パーティーとか、なにか目的があるのなら、手段としてのボートをおススメする。
または、セイリングという連綿と継続発展してきた至宝の技術体系と手技を教養として勉強してみたいって人にはもちろんヨットがおススメ。
よくわからないけど、とにかく船が欲しいって人には、双方の良い点を合わせようとの企図のもと建造された、こういう艇は時にやや大型である、モーターセイラーを購入するよりも、サイズを2つくらい落としてボートとヨットの2艇持ちをおススメする。
そして、その2艇を隣同士で係留すれば、完璧。バース2艇分の面積を占有できるからパーティーに何人来たって大丈夫。
目的地への移動がしたいならボートに乗って、セイリングの腕を磨きたいならヨットに乗って、自分のペースでおもむろに出航すればよい。
2艇持ちの場合、係留代が2倍かかるが、それを補ってあまりあるメリットがある。
ボートとヨットの両方の先鋭的な魅力が味わえるし、本当にどちらか一方に飽きたらそちらを手放せばよい。
ただし、誤解しないように付け加えておくと、ボートとヨットの両方の良いところ取りを企図した艇が面白くないか…というと、これはまったくそのような事はない。
ヨットベースの設計思想からボートに近づけるのか、あるいはボートベースの設計思想から出発してヨットに近づけるか、色々なやり方があるだろうが、いずれにせよ、モーターセイラーならではの楽しみ方、モーターセイラーならではの歓びの世界があると思う。理屈コネ太郎はまだ経験した事はないけれど。
ただ色々な要素を盛り込んだモーターセイラーはどうしてもサイズが大きくなりがちなので、離岸&着岸がとても億劫になりがちとなり、そのためにクルーを集めねばならず、ために出航率があまり高くない傾向にあるようだ。
さて、大変な長文になってしまったが、ボートとヨットの違いがお分かりいただけただろうか。
もし、本頁を読んで皆様の御役に少しでも立てたのなら幸甚これに勝るものはない。
ただし、繰り返すが、本頁で記載された内容は理屈コネ太郎の管見内での独断と偏見である旨はご了解いただきたい。
今後の展開に乞うご期待。
当サイト内の他のコンテンツにご興味あれば、下記よりどうぞ。
『当サイト内コンテンツトピック一覧』はココをクリック
『モーターボートとヨットに関する諸ページ』はココをクリック
『GRヤリスに関連する諸ページ』はココをクリック
『OMDS(旧オリンパス) OM-1に関する諸ページ』はココをクリック
『日産ノートe-POWER 4WDに関する諸ページ』はココをクリック
『人生のヒント一覧 Life Hackで人生はスイスイスイ』はココをクリック
『セカンドライフについての諸ページ』はココをクリック
『ふわふわエッセイ集』はココをクリック