Contents
はじめに|死を避けた人生設計は成立するか?
50代を過ぎ、そろそろセカンドライフを真剣に考える時期が来たと感じる人は少なくない。
その際、意外と見落とされがちなのが「死生観」である。
人生の後半をどう生きるかを設計するうえで、死をどう捉えるかは避けて通れない。
なぜなら、セカンドライフは人生において最も高いパフォーマンスを発揮できる50〜60代に始まり、必ず「死」で終わるからだ。
この現実から目を背けたままでは、セカンドライフ全体が中途半端で不本意なものになりかねない。
セカンドライフと死生観|なぜ切り離せないのか
実際、「死」に対する考え方は、日々の過ごし方や人生の選択に大きな影響を与える。
しかしながら、日本では死を現実の問題として捉え、人生設計に組み込んでいる人は驚くほど少ない。
その背景には、日本文化に根差した「死の忌避」があると考えられる。
死を話題にすることが縁起でもないとされ、口に出すことすら憚られる空気がある。
日本人が死を語れない理由とは?
日本人の死生観が曖昧なのは、宗教的素養の欠如とも無関係ではない。
戦後の教育によって宗教が遠ざけられ、日本神話や伝統的な死生観は人々の生活から離れていった。
一方、一神教文化圏では、死後の世界について明確な枠組みが用意されている。
天国や地獄、最後の審判など、死を「通過点」とする考え方が広く受け入れられており、それが生者の行動に一定の方向性を与えている。
私の死生観|『理屈コネ太郎』のリアルな視点
筆者の考えでは、死とは「人間が自然に還る現象の一部」にすぎない。
生命を支えていた構造や機能が崩れ、分子や原子に戻るだけのことである。
天国や地獄は物語世界に属する概念であり、現実とは別の領域にある。
もちろん、死に至る過程に伴う苦痛や不自由には恐怖を感じるが、死そのものは過度に恐れるべきものではない。
死を現実として受け止めることでこそ、セカンドライフを真剣に設計することが可能になると考えている。
人生の“個人差”と、死の“絶対性”
人間は受精から出生まではほぼ同じ過程を辿る。
しかし、その後の人生、とくに成人後の差異は非常に大きい。
出生後の人生は、どのような家庭に生まれるかで大きく変わり得るので、いわゆる「親ガチャ」「子ガチャ」という言葉が象徴するように、スタート地点の格差は無視できない。
ただし、どのような人生を送っていても「死」は全員に訪れる。
この一点において、人間は等しく運命を共有していると言える。
自分なりの死生観を築くために|宗教・哲学・思想に学ぶ
では、どのようにして自分なりの死生観を築けばよいのか。
その手がかりは、宗教や哲学、思想史といった分野にある。
宗教を信じる必要はない。
しかし、他者の思考を知ることは、死という主題に対する視野を広げる助けになる。
古今東西の宗教や思想には、現代人が死を考えるうえで有用なヒントが数多く存在している。
未来の不確実性を見積もる|Excelでのシミュレーション
セカンドライフには予測できない出来事がつきものである。
その不確実性を事前に想定し、可能性を広げるシナリオを用意しておくことが重要だ。
「モンテカルロ・シミュレーション」は、そうした複数の未来を見積もるのに役立つ手法である。
Windows標準のExcelでも実施できるので、興味があれば当サイト内の
<a href=”/excel-montecarlo”>Excelで行う人生シミュレーション</a> を参照してほしい。
まとめ|死を見つめてこそ、豊かに生きられる
死を見つめることは、不安を煽る行為ではない。
むしろ、それは「限られた時間をどう生きるか」を真剣に考える出発点になる。
セカンドライフの設計において、死を現実として捉える姿勢が成否を左右する。
死を避けずに受け止め、自分なりの死生観を持つこと。
それが、人生後半を納得して生き抜くための鍵である。