日韓の政治的な問題はひとまず置いて、エンターテインメントの分野における両国の違いを客観的に見ると、韓国の優勢は明らかである。特に連続ドラマにおいて、日本は韓国に大きく水をあけられている。
かつて『冬のソナタ』の頃は、記憶喪失や出生の秘密といった陳腐な設定も散見された。しかし、近年の韓国ドラマは人間性を深く描き出し、圧倒的なストーリーテリングを誇る。
Contents
韓流ドラマの進化と魅力
2020年に話題となった『梨泰院クラス』と『愛の不時着』は、その代表例だ。登場人物が他者の言動によって傷つき、苦しみ、自己の存在すら否定する場面がある。だが、再生のきっかけとなるのもまた、他者の行動や言葉である。このような人間の複雑な感情の交錯を、分かりやすく、かつ陳腐にならずに描いているのが韓国ドラマの魅力だ。
これらの作品を通じて、言葉だけが想いを伝える手段ではないことがよく分かる。日本のドラマ界にも優れた脚本家は多数いるはずだが、地上波の制作システムでは、彼らが本来の力を発揮できる機会は限られているのが現状である。
おすすめ韓流ドラマ3選
現在『理屈コネ太郎』が特に魅了された韓国ドラマを3作品紹介する。
① チュノ(推奴師)
ただひとつの愛に生き、死んだ男の壮絶なストーリー。壮大なスケールの歴史ドラマでありながら、個々のキャラクターの心情が深く描かれている。▶︎[紹介ページはこちらをクリック]
② 梨泰院クラス
高校卒業を前に信念を貫いた主人公と、彼を窮地に追い込み、さらには父の事故死の捜査にまで介入した長家の会長。2人は時に同類者として、時に敵対者として対峙する。その緊張感が素晴らしい。▶︎[紹介ページはこちらをクリック]
③ 愛の不時着
一見ファンタジーのように見えるが、その世界観の中で紡がれる2人の会話や行動がロマンチックで美しい。この繊細な表現は、日本のドラマ界に蔓延する大袈裟な演出や陳腐な演技では生み出せない。▶︎[紹介ページはこちらをクリック]
今後、韓国映画やK-POPにも言及していく予定なので、引き続きチェックしてほしい。
『コンテンツのページ』へは”ココ”をクリック