高齢受診者やその家族が医療機関を受診する際に、役立つ豆知識をまとめましたので、ぜひご活用ください。
この豆知識の目的は以下の3点です。
- 良い診療を迅速に受ける
- 自分の待ち時間を減らす
- 他の受診者の待ち時間を減らす
受診者の皆さんには、この3つを実現するためにご協力いただければ全員の待ち時間も短くなり、より良い医療が受けらえるようになります。
ここでは、上記の目的を達成するために知っておきたい7つのポイントをご紹介します。
- 自分の氏名・生年月日をすぐに答えられるようにしておく(同席の家族が言っても良い)
- 難聴の方は補聴器を準備する
- 認知症の方は事情が分かる家族が同席する
- 独居老人も家族などの同席が必要
- 保険証、お薬手帳、診察券、紹介状を忘れずに持参する
- できるだけ早い時間に受診する
- 予想外の病気が見つかる可能性を覚悟する
これらのポイントを踏まえ、以下に詳しく解説していきます。
医療機関は、受付して待合室で待つ受診者全員の診療を、従業員の勤務時間内に完遂するため場所です。したがって、診察室での会話は医師がリードし、診療をスムーズに進めることが大切です。(当サイト内『病院で患者が医者に期待しない方がいいこと』を開く)
診察室は、世間話や家庭の辛い話や職場でのストレスを共有する場ではありません。そのため、こうした心理的な問題に関しては、公認心理士や臨床心理士、または専門のカウンセラーに相談するのが適切です。
良い医療を受けるために
まず、医療機関では受診者の取り違えを防ぐために、氏名と生年月日を何度も確認されることが一般的です。
これに迅速に答えられるよう準備しておきましょう。もし難聴や認知症の症状がある場合、信頼できる家族や親しい人の同席が必要です。診察室では、できる限り医師の質問に端的に答えるように心がけましょう。
“起承転結”のような話の展開は、診察室では時間の無駄になることがあります。医師が必要な情報を得るために質問する際には、具体的かつ簡潔な回答を心がけましょう。(当サイト内『医師なぜいつもせっかち?不機嫌?』の頁を開く)
また、質問に直接関係ない話は控えるのが望ましいです。「覚えていない」場合は、その旨を素直に伝えることで、次の質問に速やかに進むことができます。
ご自身の待ち時間を減らすために
受診の際には、健康保険証、診察券、お薬手帳は必ず持参しましょう。初診や転院時には、紹介状が必要な場合もありますので、これも忘れずに。救急患者対応中など、通常の診療が一時停止することもあるため、待つ時間が長くなることもありますが、これは仕方のないことです。
もし予約制の病院を利用する場合、予約時間の1時間前に受付を済ませると、前の予約がキャンセルになった場合に早めに診察を受けられることがあります。予約に遅れた場合、順番が後回しにされることが多いので、注意しましょう。
予約がない病院や入院設備のある病院では、できるだけ早い時間に受診することが推奨されます。
特に、転院が必要な場合、午前中であればスムーズな対応が可能です。午後遅くに受診すると、次の手続きが翌日以降になる可能性があるため、早い時間帯に受診する方がリスクを減らせます。
他の受診者の待ち時間を減らすために
上記のポイントを守ることで、結果的に他の患者の待ち時間も短縮されます。これらを意識して行動することで、受診者全員にスムーズな医療提供に貢献できるのです。
以上の豆知識を活用し、適切な受診行動を心がけましょう。
今回は以上です。
当サイト内の他のコンテンツにご興味あれば下記よりどうぞ。。
『人生のヒント一覧表! 人生はスイスイスイ!』へは”ココ”をクリック
『当サイト内コンテンツのページ』へは”ココ”をクリック