なぜ医者は患者のハナシを聞かないのか?

医師が話を聞いてくれない…との声は、昔からよく聞かれる。本頁ではその理由を医者側の視点から説明する。

医者はなぜ受診者の話を聞かないのか。それには多くの理由があるが(その理由については当サイト内病院で期待しない方がよいことを参照して欲しい)。

本頁では、そもそも患者と医者が診察において言語的情報交換を行う理由に注目したい。

診察とは、受診者がハナシをする場ではなく、医師が受診者から診療に必要な情報を聞き出す場なのだ。

『患者のハナシを聞け』とは、数十年前に先輩医師が新米医師によく言った言葉であるが、この言葉には色々な解釈がある。

『理屈コネ太郎』の解釈は、「患者から必要な情報は全て聞き出せ」である。決して受診者の話したい事を全て聞くという事ではない。

しかし一方、受診者は不安や心配事、身体的な苦痛を抱えて診察室に臨む。その胸中には色々な想いがある。その全てを医師に聞いてもらいたい。その気持ちもよく分かる。

しかし残念ながら、胸中を吐露する事で得られる効果は受診者にとっての「気が済んだ」という実感でしかない。

その実感は、それはそれで大切なことだし、医療の目的の一部ではあるけれども、その実感で病気の診断はできないし、ましてや身体的な病気の治療では全くない。

だから、身体的な病気の診療を専らとする医師は、受診者の思いのたけを聞く時間的・精神的余裕がないのだ。この点については当サイト内医者はなぜいつもせっかち?不機嫌?を参照して欲しい。

では思いのたけを誰かに話したいとき、人はどうすればよいのだろうか?

これはもう、個人の努力で傾聴してくれる相手を探すしかない。

『理屈コネ太郎』は、そういう行き場のない想いが、現代社会の「疎外感を伴う孤独」の原因のひとつなのではないかなあ…とうっすら感じている。

現役医師が勧める診察攻略法』へは”ココ”をクリック

コンテンツのページ』へは”ココ”をクリック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です