本ページでは、セカンドライフを楽しむシニアの理屈コネ太郎が、自身の体験を基に「シニアに適した刺激的で新しい一人趣味」を厳選して11個紹介します。元気なシニアが一人で楽しめる趣味であることは、筆者自身が実際に体験し、検証済です。
似たタイトルの他のサイトでは、ボランティア参加や旅行、読書、映画鑑賞、俳句、カメラ、山歩きなどがシニア向け趣味としてよく挙げられますが、それらの提案はステレオタイプなやや古い発想に基づいているように思います。たぶん、そういう記事を書いている人自身がシニアではないのかも知れません。
実際には、現在のシニアは身体能力も高く、好奇心も旺盛で、積極的に新しいことに挑戦できる世代です。そこで本ページでは、セカンドライフを送る筆者が実際に試し、「これは本当におすすめできる」と感じた趣味を紹介します。
これらの趣味は、ヨットやサーフィンといったスポーツから、日本史の勉強やブログ作成といった知的活動まで多岐にわたります。ぜひ、新しい趣味を始めるヒントにしてください。
Contents
本記事で紹介する趣味ジャンル一覧:
- マリン系:ヨット/ウインドサーフィン/サーフィン/SUP/スキューバダイビング
- モータースポーツ系:レンタルカート/スポーツカードライビング
- 格闘技系:キックボクシング/ボクシング
- 知的活動系:日本史の勉強/ブログ作成
1. ヨット
海と風に包まれる解放感。静かな時間と冒険が共存する趣味
全長6メートル以上でキャビン付きのヨットは、転覆しにくく安心して一人でも楽しめます。エンジン付きの中古ヨットをマリーナで購入し、係留サービスを利用するのが現実的な始め方です。風力だけで進む解放感や、静かなプライベート空間としての魅力も。初めてのヨットの選び方はコチラをクリック。ヨットをどこで買うかについてはコチラをクリック。ヨット独習の具体的なステップはコチラをクリック
2. ウインドサーフィン
風を掴んで滑る爽快感はヨット以上のスピード感。でも最初はスクールがおすすめ
風を受けて海上を滑走するスリル満点のスポーツ。ただし、結構難易度の高いスポーツなので最初はスクールに入ってレンタルギアで練習するのがおすすめ。スクールで基本技術を学べば、初心者でも安全に楽しめます。ギア一式をバンに積んで各地を巡る自由な遊び方も魅力です。注意点としては、ギアはサイズも金額も大きいので、購入は本当に愉しいと思えるようになってからにする事でしょう。
3. サーフィン
独学スタートもOK。波待ち時間に心が整う
泳ぎが苦手でもウェットスーツがあれば安心。波に乗る爽快感は格別で、早朝や夕方の波待ち時間も癒しの時間に。完全に独学で始められる気安さがありますが、同時にローカルルールを尊重するマナーも大切です。
4. SUP(スタンドアップパドルボード)
健康維持にも最適。さらに進化系SUP-FOILも人気上昇中
初心者にも始めやすいウォータースポーツ。いわゆる普通のSUPなら始める難易度はかなり低いです。自分の体力で進むので健康維持にも最適です。実際、SUPをわりと本気でやっている人はみなムキムキ細マッチョです。また最新のSUP-FOILは、これは極めて難易度が高いですが、空中を滑るような感覚も楽しめます。
5. スキューバダイビング
一人でも参加しやすく、別世界に出会える趣味
一定の技術を満たせば安全なスポーツです。ライセンス取得後は国内外の海で海中探索が可能に。水中の非日常空間や生物との出会いは格別です。また、ツアーには一人で参加できるし、スキューバの盛んなリゾートなら一人で参加している人も大勢いるので、バディーには苦労しません。装備は高額なのでレンタルで始め、必要に応じて揃えましょう。
6. レンタルカートでサーキット走行
誰でもすぐ走れる!だが奥深い、タイムと技の世界
サーキット専用の安全なカートをレンタルし、手ぶらでスピード体験が可能。初心者でも扱いやすく、回数を重ねるほどに操作技術が問われる奥深い趣味です。レンタルカートは基本同じ仕様なので、タイムの差はスキルの差です。確りとドライバーの操作とクルマの挙動の繋がりを考えないと、スキル向上は見込めません。長袖長ズボンで手ぶらでサーキットにいけばその日のうちにすぐに始められるレンタルカートなので開始ハードルは低いですが、繊細で、努力が成果に現れる遊びなので、長期的にハマる人も少なくありません。理屈コネ太郎のレンタルカート修行に関してはコチラをクリック。
7. スポーツカードライビング
愛車で挑む真の走り。ルールと安全を守って楽しむ自由
自分の愛車でワインディングやサーキットを走る趣味。国産車がおすすめで、アメ車の魅力にも注目。安全に楽しめる環境さえ整えば、非常に奥の深い世界です。理屈コネ太郎のスポーツカードライビングに関する記事はコチラをクリックして下さい。
8. キックボクシング
反射神経と体幹を鍛える!大人のための全身運動
ジムの営業時間中であれば自分のペースでトレーニングでき、体幹を鍛える全身運動。ジムによってはプロ選手の指導もあり、ミット打ちやマススパーも経験可能です。以前と違い、今は初心者や女子に対しても門戸を大きく開いているジムが多く、全身運動と反射神経を鍛えたい人にはピッタリです。
9. ボクシング
ストイックな世界で得られる集中力と強さ。ボクシングは打撃系格闘技のなかで最も洗練された技術体系を持っています。
同じ打撃系のスポーツながらボクシングジムはキックボクシングジムよりややストイックな雰囲気ですが、本気の練習生たちの中で刺激を受けながら取り組めます。細かな技術や戦術は緊張感のある環境で伝授されます。
10. 日本史の勉強
今こそ日本人としての自分を見つめ直すとき
シニア世代だからこそ、自分のルーツである日本の歴史に向き合う価値があります。知的好奇心を刺激し、世界における日本の立ち位置を再考するきっかけにもなります。たとえば、日本の皇室は世界最古の王朝のひとつなので、世界史的視点でみれば羨望の的である事が良く分かったりする効用があります。
11. ブログ作成
考えを言語化し、世界の流れを読み解く力を育てる
ネット情報に触れ、自分の考えを整理する場として有用。社会の裏側やマスメディアの情報偏りにも気づく事が出来て、情報リテラシーの向上にもつながります。マスメディアが伝えない情報に日常的に触れる習慣は、現代社会をより深く理解する力を育てます。
締めくくりに
趣味は生活を彩り、時間を楽しく経過させてくれます。このリストを参考に、気になるものから始めてみてください。セカンドライフをさらに豊かにするヒントが見つかるはずです。
最後に大切なことをひとつ。趣味にしようと意気込む必要はありません。面白そうだと思ったことを軽い気持ちで始めて、続いたものが結果的に趣味なのです。面白くなかったらやめて、次を探せばよいのです。
シニアの健康寿命は永遠ではありません。興味を持ったその瞬間が、動き出すタイミングです。
当サイト内の他記事への移動は…
『引退医師が提案するセカンドライフ記事まとめ:定年後の新しい生き方』へはこちらをクリック
『当サイト内記事トピック一覧』へはこちらをクリックで移動可能です。