シニアはストレッチや柔軟体操で関節可動域の維持を!

シニアはストレッチや柔軟体操で関節可動域の維持を!

シニアの身体機能を維持するうえで、最も避けたいのは「長時間同じ姿勢でいること」です。これが原因で関節が硬くなり、運動機能の低下を引き起こしてしまいます。

多くの人が「運動」と聞くと散歩や軽いジョギングを思い浮かべますが、実はストレッチや柔軟体操の方が、シニアの体にとって有益な面も多くあります。

関節の動きを最大限に維持することが、シニアの運動機能を守るポイントです。そのためには、以下の動作を日常に取り入れることをおすすめします。


毎日行いたいストレッチ・柔軟体操

🔹 起床時:
・背中を軽く反らせます
・顎関節、首、肩、肘、手首をゆっくり回します。
・手の指でグーパーを繰り返して指の関節を柔らかくします。

・体幹をひねり、股関節、膝、足首、指先まで丁寧に動かします

🔹 長時間座った後:
・背中を伸ばし、軽く反らせます
・首をぐるぐると回します
・足首を回し、腕をできるだけ大きく回します
・股関節もできる範囲で回しましょう
・その後、ゆっくり3分ほど歩いて、下肢にたまった体液を全身に戻します


運動とストレッチのバランス

運動後にすぐ休んでしまうと、筋肉痛が出やすくなり、結果として活動量が減ってしまうことがあります。一日の疲労が翌日に残らない程度の運動を心がけ、その後には必ずストレッチや柔軟体操を行うことが大切です。

運動そのものも重要ですが、それ以上に可動域を維持するストレッチや柔軟体操の方が、身体機能の低下を防ぐうえで大きな役割を果たします。


シニアが避けたい3つのポイント

1️⃣ 長時間の同じ姿勢
→ 関節の可動域が狭まり、筋肉が硬直します。

2️⃣ 過剰な運動
→ 体に負担をかけすぎると、逆効果になることがあります。

3️⃣ 運動前後のストレッチ不足
→ 体を動かしにくくなり、ケガの原因にもなります。


大切な体を長く快適に使うためには、こうした地味で継続的な努力が欠かせません。ストレッチや柔軟体操を毎日の生活の中に取り入れていきましょう。一年後には、体のキレが確実に変わっているはずです。

📌 おすすめ関連記事
セカンドライフの3大難問|退屈・寂寥感・生活資金不足
引退医師が提案するセカンドライフ記事一覧
当サイト内の全記事一覧(最上位ページ)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です