以下は、いつものように『理屈コネ太郎』の管見による私見である旨をご銘記のうえ、お読みいただきたい。
とにかくよく喋る患者の初診 には、医師が大いに苦労することがある。
不要な情報や思いを頭と胸にいっぱいに溜め込んで 受診し、
堰を切ったように、要領を得ない話を延々と続ける。
特に、無職のまだ元気な高齢者に多い印象がある。
Contents
問診が進まない理由
『ストレスフリー問診法① 初診時』で述べた
① 主訴とその程度
② 問題意識の所在
③ 本人の希望
この3点以外の情報を次々と話してしまう。
こうした患者には、医師が適切なタイミングでカットイン し、話を整理する必要がある。
しかし、患者は話すことに夢中になり、カットインしても気づかない ことが多い。
発話が止まらない理由
- 難聴や認知症ではない
- 単に話したいことをすべて伝えないと気が済まない
こうした患者に対し、時間に余裕があるときは傾聴することも医師としての学び となる。
しかし、診療時間内にすべての患者を診察しなければならない現実 もある。
待合室には、体調の悪い患者が大勢いるかもしれない。
また、看護師の中には、診療後に子どもを迎えに行ったり、家事をこなしたりする必要がある人もいる。
効果的な対応法
そこで、こうした**「発話に夢中な患者」** には、
視覚的な合図(ゆっくりとした身振り)を使い、カットインを試みるとよい。
このとき、
✅ 身振りと表情は柔和で受容的に
✅ 目線をしっかり合わせる(変化に気づきやすくなる)
また、『理屈コネ太郎』は、
「待合室に多くの患者がいるため、要点だけに絞らせてください」
と正直に伝えることもある。
診察時間と公平性
患者は、自分の番になればどれだけ時間をかけても構わない と思っていることが多い。
しかし、待合室の患者の状態は誰にも分からない。
ただし、医師側も**「追い払われた」と感じさせるような対応は避けなければならない。**
そのため、
- 内容は明確かつ簡潔に
- 態度と口調は柔和かつ受容的に
これを徹底し、要点に絞るよう伝えるのが最適 だと考える。
日本の文化と問診の難しさ
日本では、「率直に物事を伝えるのは失礼」という考え方 が根強い。
しかし、『理屈コネ太郎』は、言い方次第で印象は大きく変わる と思っている。
怒りや不快感を態度や言葉に出して端的に伝えれば、当然カドが立つ。
患者も立腹するだろう。
しかし、「今は不要な情報である」ことを、失礼にならないように明確に伝える工夫 はできる。
適切な表現を選べば、患者との信頼関係を損なうことなく、円滑な診療が可能になる。
今回は以上。
当サイトの他のコンテンツもどうぞ!
👉 [若手医師・医学生への実践的アドバイス集]
👉 [当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】]