新しいことに挑戦し続けることは、セカンドライフを充実させる鍵だ。毎日少しずつ経験を積み重ねることで、昨日よりも今日、今日よりも明日と確実に進歩していく。そんな日々の積み重ねの意味が、SUP-FOILの練習を通じて実感できたので、今回はそのお話。
先日、晴れた無風の日にセミドライスーツを着て、愛艇にSUP-FOILボードを積み、練習に適したフラットウォーターへ向かった。
夢中になって練習していたが、ふと気づくとアンカリングしたはずの愛艇が流され、岸壁に接近していた。このままでは岸壁に衝突してしまう。
焦るが、SUP-FOILのスキルが未熟で、スムーズに戻れない。急ぎ船に戻ろうとするも、SUP用のパドルが邪魔でうつ伏せパドリングができない。
それでも四苦八苦の試行錯誤の末、なんとか愛艇にたどり着き、愛影を操船して移動しながらボードを曳航しようと考えたが、リーシュコードがスクリューに巻きつくリスクに気づく。さりとて、愛艇と岸壁との距離は極めて近く、ボードを回収する時間はなさそうだ。
そこで苦渋の決断を下し、一旦ボードを海上に放置し、愛艇を安全な場所へ移動。再びアンカリングした。さてボードを回収しようとしたが、軽量なボードはすでに150mほどの距離を流されていた。
覚悟を決め、ダイビング用マスクとシュノーケル、水掻き付きグローブを装着し、泳いで回収に向かった。途中、ボードを見失うハプニングもあったが、何とか発見し、ボードの上でパドリングして愛艇へ戻る。疲労困憊の状態でボードを船に引き上げる作業は過酷だったが、これまでの経験が活きて対応できた。
全てを終え、デッキで横になり、焦りの後の疲労で軽い吐き気を覚えながらも気力を回復。数分後、愛艇をホームマリーナへ向けて発進し、着岸後にエンジンの冷却水路をフラッシュ。ようやく落ち着きを取り戻した。
ただ遊ぶにもこれだけの経験をつめてしまう。こうした試行錯誤の繰り返しこそが、セカンドライフの醍醐味。自ら経験し、考え、成長していく。時には体力・気力を消耗することもあるが、それこそが新たな挑戦の手ごたえであり、充実感につながる。
【関連コンテンツ】