本記事では、日産ノートe-POWER 4WDのプロパイロットを含む全方位安全運転支援システム(以下、安全システム)との付き合い方について述べる。
Contents
安全システムがもたらす運転の変化
ノート4WDの安全システムは、視界の悪い状況でも運転者の負担を確実に軽減してくれる。
一言で言えば、安全システムは 「危機の兆候を早期に検知し、運転者に対処を促す」 ものだ。これにより、ヒヤリとしたりハッとする(以下、ヒヤリハット)場面が減るため、運転中の緊張やストレスが軽減される。
実体験:大雨の中の高速道路運転
ある日、台風の影響で大雨が降る中、急な用事で往復200km(9割が高速道路)を運転した。
このとき、特に ミリ波レーダー による支援が大きな助けとなった。
例えば、ライトを点けずに走るクルマが少数ながら存在していたが、ミリ波レーダーは運転者の視覚をはるかに超える精度でこれらのクルマを検出してくれる。
一方で、光学カメラに頼る車線維持機能は雨天時にあまり機能しない印象 だった。
安全システムと運転者の関係
ノートの運転には引き続き運転者の最大限の注意が求められる。しかし、安全システムが収集・提示する情報は 運転者の生身の感覚をはるかに超える精度を持つため、ヒヤリハットを未然に防ぐ大きな手助けとなる。
ヒヤリハットが減ることで、運転者の交感神経の興奮も抑えられ、結果として 運転疲労の軽減につながる。
ヒヤリハットが少ないと運転がラクになる理由
『理屈コネ太郎』は当初、 「安全システムがあっても、運転者が最大限の注意を払うなら疲労感は変わらない」 と考えていた。
しかし実際には、ヒヤリハットの回数が少なくなることで、運転疲労は確実に軽くなると実感した。
これは単に心理的なストレスが減るだけでなく、ヒヤリハット時の筋肉の緊張が減ることにも関係している。運転中に何度も筋肉が緊張すると、知らず知らずのうちに身体的な疲労が蓄積するからだ。
安全システムは完全自動運転の前段階
安全システムは 完全自動運転に至るための一段階 であり、運転者が「少し気を抜いてもいい」ものではない。
ノートの安全システムは 人間の知覚以上のセンサー感度で危機の兆候を検知し、対応をサポートする。これによりヒヤリハットが大幅に減少し、結果として運転の負担が軽減される。
ただし、もし 安全システムの進化の方向が「ヒヤリハットをゼロにすること」だけに留まるなら、完全自動運転の実現が遠のく可能性もある。
一般道での安全システムの恩恵
今回の体験は主に 高速道路での運転 に関するものだ。
一方、一般道の 暗い小さな交差点や一時停止の場面では、安全システムの恩恵をあまり感じなかった。
こうした場面では、依然として運転者の視覚や判断が不可欠であり、システムの支援が及ばない領域があることを実感した。
結論
ノート4WDの安全システムは、運転者の知覚を超える情報を提供し、ヒヤリハットの頻度を減らすことで運転疲労を軽減する。
特に 高速道路や視界の悪い環境での運転では、大きな安心感をもたらしてくれる。
ただし、運転者の役割がゼロになるわけではなく、安全システムはあくまで「運転を支援するツール」にすぎないことを理解することが重要である。
当サイトの他のコンテンツもぜひご覧ください。