ノートe-POWER 4WDの謎|高性能の持続時間は?

ノート4WDの乗り心地

Contents

ノート e-POWER 4WDの謎|発電と駆動のバランスを考察

納車待ち(2022年3月時点)のノート e-POWER 4WDのカタログを見て、不思議に思ったことがある。

(ちなみに、プジョー208旧型は私の操作ミスで廃車に…。可哀そうなことをしてしまった。)

カタログを見ると、駆動用モーターの出力に対して、発電用エンジンの出力が圧倒的に不足しているように見える。

つまり、発電用エンジンだけでは駆動用モーターの性能をフルに発揮できないのでは?という疑問が湧いてきた。

以下、カタログデータをもとに考察する。


ノート e-POWER 4WDのスペック

ノート e-POWER 4WDは、前後に1基ずつ、計2基のモーターを搭載。

  • 前モーター:85kW / 280N·m
  • 後モーター:50kW / 100N·m

合計すると 135kW / 380N·m となる。
(比較対象として、GRヤリス RZは 200kW / 370N·m)

この数値を見れば、ノート e-POWER 4WDの走りに期待しない運転好きはいないだろう。

しかし、一方で発電用エンジンのスペックは以下の通り。

  • 出力:60kW
  • トルク:103N·m

これは 前モーター1基の出力すら賄えない数値 だ。


発電量は足りるのか?

発電用エンジンだけでは前後モーターの性能をフルに活かせないことは明白。
この不足分を 駆動用バッテリー が補う形になるはずだ。

ところが、カタログをいくら見ても 駆動用バッテリーのスペックが記載されていない
さらに、発電用エンジンが回す発電機のスペックすら載っていない。

なぜ情報がないのか?秘密なのか?

しかし、ここで重要な推察ができる。

「ノート e-POWER 4WDを全開で走らせた場合、バッテリーが消耗し、発電量が追いつかない場面があるのでは?」

例えば、1分間フル加速した場合、発電エンジンが消費分を回復するのに 1分以上 かかることになる。
つまり、走れば走るほど、バッテリーは減り、最終的にはエンジンの発電量のみで走らなければならない という事態が起こり得る。


高性能は「時間制限付き」?

駆動用バッテリーが尽きると、発電用エンジンの発電量だけでモーターを動かさねばならない。
しかし、それでは 前後モーターのポテンシャルをフルに発揮することは不可能 だ。

ガソリン車で例えるなら、「燃料消費にフューエルポンプの供給能力が追いつかない」ような状況か?

もしこの仮説が正しければ、ノート e-POWER 4WDの 高性能は時間制限付き ということになる。

さらに、4WDの駆動用バッテリーがFFと同じ容量なら、バッテリー消費が倍になるため、高性能を楽しめる時間はFFの半分程度しかない可能性 もある。

例えば、長い上りの峠道では 前半はパワフルに走れるが、後半になるとバッテリーが尽き、発電エンジンの電力のみで走るしかなくなる というシナリオも考えられる。

つまり、高性能を堪能したあとは、しばらくゆっくり走り、発電用エンジンでバッテリーを回復させる必要がある ということ。

もしそうなら、次に気になるのは…

  • どれくらいの時間なら高性能を楽しめるのか?
  • バッテリー回復に必要な「トロトロ走行」の遅さはどれほどか?

「他車に抜かれて悔しい思いをするレベル」だったらちょっとツライ…。


納車後の実体験が楽しみ

このあたりの実態は、実際に走らせてみなければわからない。

納車まで2カ月以上あるが、今から実に楽しみだ。

(追記:納車されました!納車後の体験記も公開中)

📌 関連ページはこちら
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】
日産ノートe-POWER 4WD 記事一覧|オーナー目線で徹底レビュー

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です