以下、いつものように理屈コネ太郎の限定的経験に基づく独断と偏見に満ちた私見である旨、あらかじめご了承のうえ読み進めていただきたい。
さて今回は、日産ノートe-POWER 4WDに搭載されている「踏み間違い衝突防止アシスト」機能が、ついに!わがクルマで実際に作動したので、その一部始終をご報告したい。
ことの起こりは、ある交差点。
前方でややのんびり走っていたクルマがウィンカーを出して左折し始めた。
右車線を見るとちょうどクルマ1台分の空きが。ドアミラーと目視で確認し、「今だ」と判断した『理屈コネ太郎』は、右ウインカーを出し、右にステアを切りつつ、アクセルをガンと踏み込んだ——
…が、クルマがぜんぜん加速しなーい!
その間にも車体の鼻先は右の車線に入りかけており、後方から来るクルマに「ごめんなさいー!」と心で叫ぶ羽目に。
そのとき、ピピッという電子音とともに「踏み間違い衝突防止アシストが作動しました」と表示が出現。
「えっ…これが噂の“踏み間違い防止”ってやつか」と、少しショックを受けると同時に納得もした。
もう8か月、28000kmも乗っているけど、こんな表示が出たのは今回が初めて。
同じような加速シチュエーションは何度も経験していたつもりだが、一度も作動しなかった。なぜ今回は反応したのか?
取扱説明書を改めて読み返すと、以下のような記述がある。
「前方に障害物を検知した状態で急加速しようとした場合、システムが誤発進を防ぐために制御をかけることがある。カメラとソナーを用い、約0〜25km/hの範囲で作動する」
なるほど、今回はたまたま前方車が完全には左折しきっておらず、カメラやソナーがまだ“障害物あり”と認識していたのかもしれない。
また、以前の似たような状況では速度が25km/hを超えていたのかもしれない。
いずれにしても、この機能が働くと加速できず、場合によっては後続車に迷惑がかかる可能性もある。
もちろん、設定からこのアシスト機能を無効化することも可能だが、『理屈コネ太郎』は、もはや初老。
「俺の判断のほうが電子制御より正確だ!」と力む年齢でもない。
むしろ、こうした電子アシストに慣れ、社会の技術的進化に順応していくことが、これから年を重ねる者の新しいマナーだとも思っている。
それにしても、制御のしくみは興味深い。
フロントガラス上部のカメラと、バンパーに仕込まれたソナーで前方の“静止物”や“歩行者”を見ているらしい。
その認識により、アクセル入力が“踏み間違い”と判断されれば、今回のように急加速をキャンセルしてしまうのだ。
対策としては、焦らず、前のクルマが完全に視界から消えて、電子の目が「前方クリア」と判断するのを待ってからアクセルを踏むこと。
つまり、人間が「大丈夫」と思っても、“カメラ様”と“ソナー様”が納得してくれないと加速できないというわけである。
まあ、良い勉強になった。
その後はだんだん慣れてきて、今ではこの制御に対して特に不便も感じていない。
当サイトの他のトピックやコンテンツにご興味あれば下記よりどうぞ。
『日産ノートe-POWER 4WDの記事集|オーナー自らの記載』はココをクリック
『当サイト内記事のトピック一覧【最上位のページ】』はココをクリック