以下は『理屈コネ太郎』の私見であり、個人的な視点に基づくものである。
日本の行政は、国民の“遊び”を規制する傾向が強い。遊びは危険だと考え、禁止することで国民の安全を守る一方で、健全な遊びの枠組みを作るという発想に乏しい。
確かに、危険を制限することで安全は守られる。しかし、イノベーションは遊びの中から生まれることも多い。日本発のイノベーションが少ない背景には、遊びを制限する法規制が関係しているのではないだろうか。
モーターサイクルと規制の歴史
バイクは常に規制と監視の対象だったが、日本の行政は海外からの圧力には弱い。例えば、大型二輪免許はかつて取得が非常に困難だったが、ハーレーの日本市場進出を促す米国の圧力で教習所取得が可能になった。
50年前に“外圧”という言葉が流行したが、現在も続いている。例えば、クルマのドアミラー規制も、米国車の輸出をしやすくするために撤廃された。こうした背景から、日本の役人がバイク市場の維持や発展に関心を持っていないことは明らかだ。
日本のモーターサイクル産業が衰退しても、行政はそれを問題視しない。結果として、海外では電動バイクやスポーツ用電動アシスト自転車が進化する一方、日本は対応が遅れている。
バイクの未来は茨の道?
社会の安全・安心志向、保険会社のリスク管理が厳しくなる中、バイクの立場はますます厳しくなりそうだ。
例えば、石原慎太郎都知事時代にディーゼル車が規制されたことを思い出してほしい。仮にバイクが完全電動化しても、生身をさらして公道を走る以上、危険性は消えない。カーボンニュートラルを達成しても、世間や行政の視線は厳しくなるだろう。
バイクが社会にとって不要と見なされる未来は、タバコのような扱いを受ける可能性がある。かつては大人の象徴だった喫煙も、今では厳しい規制の対象となった。音の大きいバイクを好むライダーたちの未来も、似たような状況になるかもしれない。
とはいえ、『理屈コネ太郎』は今のうちにバイクを楽しむつもりだ。社会の風潮がどう変わろうと、バイクの魅力は変わらないのだから。
他の記事はこちらをクリック
『カテゴリー外の雑記集|その他の記事一覧』
『当サイト内記事のトピック一覧ページ【最上位のページ】』