ブレーキを残さないコーナリングとは何か――最近ようやく、その意義が少し理屈コネ太郎にも見えてきた気がしたので、本ページでは理屈コネ太郎の独断と偏見による私見を述べてみたい。以下すべて、ヘッポコドライバーによる机上の空論てき妄想であり、知ったかぶりであることを最初にお断りしておく。
まず結論から。
ブレーキを残さないコーナリングとは、タイヤのグリップを「減速」と「旋回」に完全に分けて使うということだ。つまり、減速と旋回を同時に行わない、という戦術である。
もうひとつ重要な含意は、「グリップの使い分け」と「荷重移動」のタイミングのズレを上手に利用することが、この走り方のキモだということ。
以下、軽量な車両を前提に、べた踏みストレートからコーナー、そしてべた踏みストレートへ至るまでの一連の流れに沿って詳述してみたい。
【ステージ:ストレート→コーナー→ストレート】
- ストレート終盤:アクセルオフとブレーキング
アクセル全開から、ストレートの終わり際でアクセルを抜き、ハンドルを中立のままブレーキング。ここでは前輪グリップはすべて減速に使い、短い時間と距離で減速を完了する。最終的に荷重は前輪に最大限に移動している。 - ブレーキ解除とハンドル操作:旋回グリップへ
ブレーキから足を離して前輪を減速から解放し、ハンドルを切り始めて前輪グリップを旋回のみに使う。軽量な車両であれば、まだ前輪に残った荷重よるグリップだけで十分にヨー(旋回力)を得られる。 - 車両が旋回姿勢になったら徐々にアクセルオン
車体がコーナリング姿勢に入ったら、徐々にアクセルを踏み始める。このとき、荷重はまだ前輪に残っているので前輪は十分なグリップを旋回に発揮できる。だからアンダーステア(外へ膨らむ挙動)は出にくい。 - 脱出:アンダーステア発生直前とハンドル中立の同時達成
さらにアクセルを踏み増すと後輪に荷重が移動して前輪の荷重が抜けていき、コーナー出口で加速によるアンダー出現と同時にハンドルが中立に戻るのが理想である。これにより、前輪は旋回から解放され、最も転がり抵抗の少ない状態になる。同時に、荷重はたっぷり後輪に移動しているので加速にグリップを使う準備万端である。
この時、ハンドルは中立で、アクセルは床。
――これが、「ブレーキを残さないコーナリング」、すなわち前輪グリップを減速と旋回に完全に分けて使う走りである。
【車両の質量は重心位置による違い:軽量FR/MR vs FFベース4WD】
この走り方が最も有効なのは、前輪軸より後方にエンジン重心を持つ、軽量なFR車やMR車である。一方、重い車両や、前輪軸より前に重心を持つFFベースの4WD車では、そう簡単にいかない。
たとえば、理屈コネ太郎が乗るGRヤリスのような車両では、ストレート最終部分のブレーキングに少し時間と距離がかかる。さらに前輪軸より前方にエンジン重心があり前輪軸より前方の質量が大きいため、車体が旋回に必要なヨーを獲得するためには、旋回初期にブレーキを残して前輪荷重を維持し続ける必要がある。
このとき、前輪は制動と旋回の二つの仕事をしているので、制動も旋回もやや低いレベルの仕事をしている事になる。しかし、乗用車ベースの重いクルマでは、ブレーキを残すコーナリングの方が大きなヨーを獲得できるので、総合的に合理的かもしれない。
実際、市販されている多くのドライビング理論書では、コーナー初期にブレーキを残す走り方が推奨されている。これは車両の構造上、現実的な選択肢であるからだ。
【グリップの明確な使い分けを目指すには】
とはいえ、良質なタイヤ、ブレーキ、サスペンションが揃えば、重たい車両でもこの「グリップの使い分け」に近づいていくことは可能だろう。
しかし現状、理屈コネ太郎のヘッポコスキルでは、そうした贅沢装備は猫に小判で豚に真珠である。
というわけで、「ブレーキを残さないコーナリング」というのは、単なる理想論ではなく、グリップと荷重と両者のタイミングのズレ、そして車両特性をよく理解してこそ活かせる、ひとつの戦術なのである。