2022年11月にボートを購入してから、ちょうど一年が経過した(2023年12月21日記載)。この一年間、ボートでのさまざまな体験や気づきを得たので、それをこの記事で共有したい。もし、この内容がボート購入を検討中の方や既にオーナーの方にとって参考になれば幸いである。
まず簡単に、「ボート」と「ヨット」の違いを整理しておこう。ボートとはエンジンで動く動力船のことであり、一方でヨットとは高いマストを備え、風を利用して帆走する船を指す。どちらも独自の魅力があるが、この記事では「動力船」としてのボートを中心に話を進めていく。
なお、本記事はペンネーム『理屈コネ太郎』が、自らの経験と独断に基づいて記載している点をご承知いただきたい。すべての内容は筆者個人の見解であることを念頭に置いて読み進めてほしい。
Contents
1年間でのエンジン稼働時間
この一年間でのエンジン稼働時間は、左右のエンジンともに165.3時間だった。
これがどれくらいの稼働時間かというと、たとえばクルマの場合、平均時速60キロで走行すると約1万キロを走行するのにかかる時間に相当する。ペーパードライバーだった人が、運転を始めて最初の一年間で1万キロを走ったとすれば、どれだけ新しい経験や気づきを得られるか…という感覚で以下を読み進めてほしい。
気づきその1:ボート操船に「飽き」が訪れる
最初に気づいたのは、ボート操船という行為にすぐ飽きてしまう、ということだ。これには驚いた。クルマやバイクの「fun to drive」的な感覚は、ボートではほぼ得られない。ボート操船は全くfunがない…と言ってもよいくらいだ。
クルマでは運転者の操作が直接的に車の挙動に反映され、強烈な加減速や横Gを感じながらワインディングを駆け抜ける楽しさがある。しかし、ボートではそうした体験は得られない。
さらに、海上では進路にほとんど優先権がなく、常に他船に進路を譲る必要がある。周囲のヨットやカヤック、小型船、大型船、漁具を避けるために、進路をこまめに変更する必要がある。
しかも注意を払うべきなのは前方だけでなく、後方から接近する船にも気を配らなければならない。たとえば、帆走中のヨットに追い越される場合、ボート側が進路を譲る必要があることも多い。
こうした「常に最大限の注意を払い続ける」ことが求められるのが、ボート操船だ。クルマの運転スキルに多少の自信がある人ほど、こうした違いに戸惑うことがあるかもしれない。
気づきその2:ボートは意外と不具合が多い
ボートを運用する中で意外に感じたのが、ボートは不具合が意外と多いという点だ。航行不能になるほどの重大な故障は少ないとしても、放置すると重大な問題に発展する可能性のある小さな不具合は頻繁に発生する。
筆者の場合、週に数回のペースでボートに乗ることで、こうした不具合を早期に発見できた。また、マリーナから新艇を購入していたため、保証期間中に問題を解決することができた。特に艇内の水回りや、マット下にたまる水跡のチェックは重要だ。これが真水の場合と海水の場合とでは、それぞれ異なる原因を示唆しており、特に後者では早期対応が必要である。
気づきその3:ボートは稼働率が低い
筆者の肌感覚として、日本国内のプレジャーボートの8割はほとんど稼働していないのではないかと思う。その理由としては、オーナーの多忙さや、ボート遊びの選択肢が釣りに偏っていることが考えられる。
実際、筆者自身は釣りに興味がなく、釣り以外のボートの楽しみ方を模索しているところだ。だからだろう、私の稼働率は高い。
その一方で、ヨットは「セイリングそのもの」が目的となり得るため、操船者がその楽しさに没頭することができる。筆者もこの点に魅力を感じ、ヨットを買い増しして操船スキルの向上を目指している。
まとめ
この一年間、ボート操船に対する見方が大きく変わった。ボートやヨットの操船スキルを磨きながら、新たな遊び方や活用方法を見つけることが目標だ。これからもヨット改修や新しい航海に挑戦し、その成果をブログで共有していきたい。
乞うご期待。
関連リンク
- ボート初心者に役立つ記事一覧はこちら:
独学で楽しむマイボート|初心者向けガイド記事一覧 - 他のトピックに関する記事一覧はこちら:
当サイトの全トピック記事一覧ページ【最上位ページ】
今回は以上。