レンタルカートの走りが激変!二―グリップの効果と理論

レンタルカートはシニアにおススメの趣味の一つだ(詳細はコチラをクリック)。レンタルカートにおける最大の重量物はドライバーであり、その体重のかけ方で走りが大きく変わる。これは、まるでモーターサイクルのような感覚だ。

結論から言えば、キーポイントは「二―グリップ」にある。


Contents

カートの加速と減速の本質

カートが最も加速するのは、前輪と後輪の方向(=車体の向き)と運動方向が一致しているときである。非力なレンタルカートでは特に顕著な傾向だ。

前輪の舵角が大きいほど抵抗になり、加速が鈍る。試しに、カートを最大舵角で停止状態から発進してみるといい。全然加速しない。逆に前輪を真っ直ぐにすると、スムーズに加速する。

これはブレーキング時にも同様で、前輪と後輪の向きが運動方向と一致しているとき、最も安定して減速できる。例外はあるが、基本的には加速も減速も「前後輪と進行方向の一致」が安定のカギとなる。

一方でドリフト走行はどうか?
ドリフト走行じ、前輪はカウンターステアだし、後輪と車体の進行方向がすべて別方向を向いている状態になり、速く走るという目的には適さない。だが、コントロールを失いかけたときのリカバリー技術として身につけておく価値はある。


二―グリップがブレーキングを変える

ここでブレーキングに焦点を当てる。

前輪と後輪、車体の運動方向が一致していれば、制動距離を最小化できる。
ここに二―グリップを加えると、さらに制動距離を短縮できる。

具体的には、ブレーキング時に両膝で燃料タンクを挟む。これにより、ハンドルにかかる荷重の一部が燃料タンクへ分散される。結果、重心が低下し、安定性が向上。さらに短い距離で確実に減速できる。つまり、コーナー進入前のブレーキングを奥まで我慢できるというわけだ。


二―グリップでコーナリングを安定させる

コーナリング中も二―グリップは効果的だ。

遠心力がかかるポイント(質点)が低くなり、カートの安定性が向上する。これにより、よりスムーズなコーナリングが可能となる。


現時点での最適な走り方

直線・緩やかなR区間 → フルスロットルで駆け抜ける。
コーナー進入前のブレーキング → 二―グリップを使い、できるだけ奥まで我慢。前輪と後輪、運動方向を一致させ、短距離で減速。
コーナー進入 → ブレーキ終了直前にステアリングを切り始め、フロントをインへ向ける。同時にアクセルを徐々に踏み増す。
コーナリング中 → 可能な限り大きな旋回半径でクリップポイントをかすめる。
コーナー脱出 → 前輪と後輪の向きが運動方向と一致するタイミングでアクセル全開。なぜなら、この瞬間が最も効率的に加速できるからだ。


まとめ|二―グリップでカートが変わる

レンタルカートの走りは、二―グリップを取り入れることで驚くほど安定する。

ブレーキング、コーナリング、加速すべての操作において効果を発揮し、より攻めた走りが可能になる。

レンタルカート、実に奥が深い。四輪車とは全く異なる楽しみがある。

まだまだ気づくことがありそうだ。還暦の私にもまだ楽しめる気づきがありそうだ。

関連する記事へは下記のいづれかをクリック!
還暦から始めるレンタルカート|趣味・運転・練習の記録
GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事一覧

当サイト内の他トピックの記事へは下記のいづれかをクリック!
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です