今の医者ってそんなに金持ちではない。

世間では医者が金持ちだと思われているようだが、プライドと同様に医者の年収もそれほど高くないことを本頁では説明する。(医者のプライドがそれほど高くない事についての当Site内の関連記事は”ココ”をクリック)

医者が金持ちと思われているのは、昭和のある時期に実際に医者が裕福だった時代が本当にあったからだろう。(現代の医者が金持ちなのは半分くらいかな?その理由は詳細は”ココ”をクリック)

その頃、医者が今より金持ちであった理由は主に3点に集約されるように思う。即ち、

①俗に”医師優遇税制”と呼ばれた税体系があり、
②国民皆保険制度の完成し、
③大きな薬価差益があった。

ここで注意したいのは、現在でも一部から”医師優遇税制”と呼ばれる仕組みは残っているのだが、医者が金持ちであったころのソレとは適応範囲が狭く規模も段違いである事。ハッキリ言って別物である。その点については後述する。

さて、医師優遇税制、この頃は租税特措法第7条ノ10と呼ばれていたと思う(間違ってたらゴメンなさいね)。

この特措法第7条ノ10のもとでは保険診療報酬の実に72%を何も考えずに費用として控除することができた。

要するに、売上の72%を経費として扱う事を税制上認められていた。課税対象は28%に対してだけだ。これで儲からなきゃ嘘だ。

さらに、本邦では国民皆保険制度が整備されている。

国民皆保険下の日本では潜在的患者の数は膨大だ。

何故なら、お金がないから受診でないって人が健康保険のお蔭で理論的には極端に少なくなるのだから。

つまり膨大な数の潜在患者が実際に患者として医療機関を受診して保険診療を受けた場合、その診療によって発生した報酬(医療機関の売上に相当)の72%は経費として控除され、残りの28%だけが課税対象になるって寸法。

国民皆保険制度と当時の医師優遇税制による72%の費用計上は、開業医を含むあらゆる医療機関の資産形成を促した。ウッハウッハであったに違いない。

さらに、薬価差益とよばれる制度の抜け穴が存在したことも、開業医や医療機関の儲けに繋がった。(この抜け穴は現代でも多少は残存するが、厚労省によって実質ほぼ潰されているように思う)

薬価差益について説明する前に、薬価という言葉を説明したい。

薬価とは、患者が医療機関や調剤薬局から薬を入手する際に支払う金額の事。患者という最終消費者に品物が渡るという意味では、まあ、小売値である。

ただし、この小売値である薬価は他の財のように需要と供給の原則によって決まるのではなく、薬価は国レベルで決定される価格であり、日本全国津々浦々、どこに行っても同一商品同一価格である。

さて医療機関や薬局は、薬を卸業者から仕入れるが、その時の価格を本頁では便宜上”仕入値”と呼ぶ事にしよう。

もし、薬価(つまり小売値)の方が仕入値より高額ならば、医療機関や薬局にその差額が利益として残る事になる。この利益が薬価差益である。

既述した医師優遇税と抱き合わせて考えると、薬価差益部分が課税されない場合も起こり得る。そう、タックスフリーだ。

こんな美味しいハナシはそうそうあるものではない。①医師優遇税制、②国民皆保険制度、③薬価差益の3点セット下では、よほど破滅的経営センスの持ち主でなければ、医療機関は儲ける事が出来たし、蓄財もできたのだ。開業医なら誰でも金持ちになれた。

しかし、これらはもはや過去のハナシである。昭和のある時期、医者なら誰もが金持ちになり得たミラクルな時代があったということ。

医師優遇税制は多くの議論や政治的綱引きの果てに、適応範囲が極めて限定的となり、今や租税特別措置法第26条として残るのみだ。

この特措26条が適用されるのはスタートアップしたばかりの小さなクリニックか、過疎地のクリニックくらいだろう。とにかく売上の小さな医療機関だけだ。

特措26条のお世話になっているようではお金持ちとは程遠い存在と言えるだろう。

ときどきこの特措法26条を、言葉だけが独り歩きさせて医師優遇税制と呼んでいる人がいるが、まあ優遇は優遇だけど、過去の優遇税制の在り様に比べたら、極めて極めて小さいものだ。

薬価差益については、これを医療サービスの趣旨外と考えた行政は、全国の仕入れ値のリサーチを入念に行って、薬価を定期的に変更して薬価差益が発生しないようにしている。

話しを元にもどすと、①医師優遇税制、②国民皆保険制度、③薬価差益のうち、①と③は殆ど消滅した。①と③が消滅してしまったために、現在の医者はかつてほど金持ちではなくなったのである。

だがまだ②国民皆保険制度が残っている。この制度が残っている限り、医者は馬車馬のように働く事を厭わなければ、経済的にはそれなりに余裕をもった生活が出来るだろう。

ただし、見栄っ張りな配偶者や、高額な教育費のかかる子弟がいると、医者の所得程度ではなんともならない場面も発生するだろう。

医者はもはや上の中以上の金持ちではなくなった。中の上、よくって上の下くらいのリッチさと考えてもらえば間違いないと思う。

もし読者のなかで富裕層をターゲットにしたビジネスを企画している人がいたなら、医者はターゲットから外した方がいい。

今の医者は生活+αに精一杯だ。

当然、金持ちと結婚したい人は配偶者候補に医師を入れるのもヤメタほうたいい。

医者は金持ちだという古臭い固定観念に基づいて医者と結婚したいという人は、結婚後の浪費を控えた方がいい。

え、それでも十分に金持ちだって? 少なくとも経済的困窮には陥っていなさそうじゃん?

そお、そこがポイントで、『理屈コネ太郎』の推測だけど、国は医者が金持ちにも貧乏にもならないように制度設計しているのだと思う。

何故かって?

これも『理屈コネ太郎』の推測だけど、国は医師を健康保険制度の枠組みの業務に従事させたいのだと思う。

健康保険制度下での医療サービスをしていれば少なくとも困窮はしませんよって。

え、よくわからないって?

じゃ、また別頁を起こして、そこでまた詳しくやります。

今回は以上。

当サイト内の他のコンテンツにご興味お持ちの方は下記よりどうぞ。
当サイトコンテンツ  トピックのページ』はココをクリック
TOYOTA  GRヤリスに関する諸ページ』はココ”をクリック
NISSAN  ノート4WDに関する諸ページ』はココをクリック
OMsystem(旧オリンパス) OM-1に関する諸ページ』はココをクリック
モーターボートとヨットに関する諸ページ』はココをクリック
人生のヒント一覧 Life Hackで人生はスイスイスイ』はココをクリック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です