低好感度かつ低スキルな医師

胆嚢と胆管 MRCP
正常な胆嚢と胆管

この世にトンデモナイ医者や医療機関が存在する以上、良い医師・医療機関を求めて受診者が彷徨うのは仕方のない事だ。

しかし一方で、医者ではない一般の人に医師・医療機関の知識・スキル・倫理観などの質の評価は不可能である。

勿論、一般の人が医師・医療機関に対して何等かの評価を下しているの間違いない。しかしその評価は大抵の場合”好感度”についての受診者の個人的評価だ。医師・医療機関の質(ここでは知識とかスキルとか)を評価したものでは全くない。

そこで、ここでは大胆に、医師という専門職を2つの尺度だけで考察してみる。1つめの尺度、は患者なら誰だって評価できる”好感度”だ。

好感度とは、「あの〇〇先生は話を良く聴いてくれて、よく診てくれたわよォ~」みたいに患者が医師を評価している尺度。

2つ目は、医師の医師としての知識・スキルの高低についての尺度。これは患者には絶対に評価できない尺度である。(当サイト内、医師のスキルについて『理屈コネ太郎』がコネてる頁を開く)

さて2つの尺度をいま導入した。すると、医師は次の4つに分類できることになる。

①高好感度かつ高スキルな医師(当サイト内当該頁を開く)
②高好感度だが低スキルな医師(当サイト内当該頁を開く)
③低好感度だが高スキルな医師(当サイト内当該頁を開く)
④低好感度かつ低スキルな医師

本頁では、④低好感度かつ低スキルな医師について『理屈コネ太郎』が理屈をこねてみたい。

低好感度で低スキルの医師なんて需要あるの?と誰もが思うだろう。正直に言おう、需要はある。どこに?それは本稿を読んで自分で考えて戴きたい。

当ブログであちらこちらに書いているが、医師のスキルの高低は受診者には評価できない。

受診者が評価しているのは、医師の知識やスキルではなく、他の何かについて評価しているのだ。

ところで、受診した医師が低好感度であるとき、受診者が「この医師は自分のスキルに自信があるから患者に愛想よくする必要がないのかも‥」と誤解しないと誰が言えようか。

本当は④の医者を、③の医者だと、患者が誤解しないと誰が言い切れるだろうか。

そして実際に、低好感度だけど高スキルな医師ってのは実在するのだから、話しはなかなかに厄介だ。

好感度の高低はともかく、受診しようとする医師のスキルレベルは知りたいのは受診者なら当然の心理だ。低スキルな医師には誰だって受診したくない。それが多くの受診者の本音だと思う。

以下、あくまで私『理屈コネ太郎』の管見による私見である。あくまで参考程度にとどめておいて貰いたい。

少し話は逸れるが、現代の医療では、1人の医師だけで、あるいはひとつの診療科だけで、もっというと1ヶ所の医療機関だけで、受診者の診断・治療・フォローアップが完遂できない場合が比較的頻回起こる。

医療が細分化して先鋭化している今日、1人の医者、ひとつの診療科、1ヶ所の医療機関で完遂できない事の方が、もしかしたら本来の姿なのかも知れない。

少し話は古くなるが、昔は外科医が手術する際の麻酔も外科医自身が手掛けていた。

今日では、外科医と麻酔医は全く異なる専門職であり、麻酔は基本的には麻酔科医の業務なのだ。

とういうことは、外科医は麻酔科医不在の状況では手術をする事が出来ないという事になる。

外科医が必要なのは麻酔科だけではない。外科医は診断プロセスで放射線科医と病理医の力を借りる事が多い。放射線科医や病理医の助けを借りずに診断できる病気は少数かも。

そこで、以下の仮説が成り立つ。ある1人の標準的スキルを持つ外科医がいる。その外科医が外科医の最大の業務である手術をすることを想定して業務時間を設定する場合、その外科医は放射線科医や病理医や麻酔科医の業務時間に自身の業務時間を合わせようとするはずだ。

即ち、いわゆる通常の業務時間、たとえば午前9時前後~午後5時前後くらいで外科医としての診療時間を設定するはずである。

この時間帯なら、他の診療科の助けを借りたり、他所の医療機関に紹介する必要があった場合、大抵は問題なく紹介する事が出来る。

看護師も検査技師も通常勤務帯だから大勢いる。

医療は関連専門診療科との連携で力を発揮するサービスである。1人の医師だけが荒野に居ても何もできない。

たとえその医師が世界一の外科医でも、荒野ではその世界一の能力はおろか、標準的な能力すら発揮できないのだ。

もし、夕方~夜間とかで診療している医師やクリニックがあったら、そこは関連専門診療科との連携よりも受診者の利便を優先させる営業戦略を取っているということだ。

これもひとつの戦略だとは思う。

しかしその戦略では本当の意味で標準的以上の医療サービスを提供することは出来ないと私は思う。何故なら、他の専門科の力を借りたいとき、その人達は既に帰宅して睡眠中だったりするからだ。

時々、夕方以降や日曜・祝祭日に診療しているクリニックを見かけるが、関連診療科との連携が不可避な医療サービスの特性を考えると、標準以上のスキルを持った医師はそういう医療機関には務めないと思う。

救命救急センターなどの自己完結が高度に可能な救急医療機関は別として、通常の医療機関が通常診療業務として夜間に診療するのは、あまりに受診者のリスクが高過ぎる。

ましてや、小さなクリニックでは如何か。

だから、もし夕方から夜間などの時間帯で診療しているクリニックに行き、そこの医師が低好感度のタイプだったら、ほぼ間違いなく低好感度且かつ低スキルの医師だと思って間違いないと思う。

考えてみて欲しい。夜間に強い胸痛を訴える患者がやってくる。そのクリニックには辛うじて心電図はあるが、レントゲン技師が居ないためレントゲンは撮影できず、CTや消化器内視鏡の設備はなく、採血検査は翌日の午後まで結果を待たねばならないような、そんなないない尽くしの場合、その患者の胸痛をどう評価すれば良いのだろう。そんな状況で診療しようとする医師に心電図の読影が出来るとは思えない。

心電図の読影がちゃんと出来る医師は昼間に働いているものである。

そうした患者でも昼間に設備の整った医療機関なら、採血、心電図、胸部CT、腹部超音波、上部消化管内視鏡などをすぐに実施して、急性冠動脈症候群、大動脈乖離、特発性食道破裂、気胸、胆石胆嚢炎などを短時間内に診断して適切な医療機関に紹介状に診療データ添付して受診者に持参してもらってスムースに転送する事ができる。

しかし、夕方から夜間のクリニックではこうしたスピーディーでシームレスな診療は実施できない。繰り返すが、他の医療機関が業務時間外なのだ。

ところで、どこの医療機関でも「風邪で来ました」と受診する受診者が少なくない。受診者がどういう意味で風邪と言っているのかわからないので、ひととおりの問診をするのだが、これが驚く事ばかりだ。

ある受診者は食欲不振と倦怠感を風邪といい、別の受診者は頭痛を風邪といい、またある受診者は胸がムカムカして清々しないのを風邪と表現する。またまたある受診者は家のなかで居場所がいない不安感を風邪と表現した。

受診者は風邪と表現するが、きちんと問診をして、必要な検査をすると、急性肝炎であったり、肺炎であったり、胃癌であったりと、抑うつ状態であったりと実に多彩な病気が隠れていた事が判明する。

風邪は万病のもとと言われるが、受診者が勝手に万病を一括りに風邪と表現しているというのが私の実体験から印象だ。だから受診者が風邪といのを信じてはいけない。

標準的スキルを持つ医師ならば、数手先を読んで現在の行動を決める。

一方、夕方から夜間を通常診療時間とするクリニックの医師は、患者が風邪といったら、「わかりました風邪薬を出し時ますから、それで様子見て下さい」くらいの事を言って診察を修了する。

標準的スキルがあったら、このような診療は出来ないと私『理屈コネ太郎』は思う。

今回は以上。

当サイト内の他のコンテンツにご興味あれば下記よりどうぞ。。
人生のヒント一覧表! 人生はスイスイスイ!』へは”ココ”をクリック
当サイト内コンテンツのページ』へは”ココ”をクリック

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です