低好感度だけど高スキル医師

胆嚢と胆管 MRCP
正常な胆嚢と胆管

この世にトンデモ医師や医療機関が存在する以上、良い医師・医療機関を求めて受診者が彷徨うのは仕方のない事だ。

しかし一方で、一般の人にとって医師・医療機関の知識・スキル・倫理観などの質の評価は不可能である。

勿論、一般の人が医師・医療機関に対して何等かの評価を下していることは間違いない。

しかしその評価は大抵の場合”好感度”についての受診者の個人的評価だ。医師・医療機関の質(ここでは知識とかスキルとか)を評価したものでは全くない。

そこで、ここでは大胆に、医師という専門職を2つの尺度だけで考察してみる。1つめの尺度は患者なら誰だって評価できる”好感度”だ。

好感度とは、「あの〇〇先生は話を良くきいてくれて、よく診てくれたわよォ~」みたいに患者が医師を評価している尺度。

2つ目は、医師の医師としての知識・スキルの高低についての尺度。これは患者には絶対に評価できない尺度である。(当サイト内、医師のスキルについての頁を開く)

さて2つの尺度をいま導入した。すると、医師は次の4つに分類できることになる。

①高好感度かつ高スキルな医師(当サイト内当該頁を開く)
②高好感度だが低スキルな医師(当サイト内当該頁を開く)
③低好感度だが高スキルな医師(本頁がそれ)
④低好感度かつ低スキルな医師(当サイト内当該頁を開く)

本頁では、③低好感度だた高スキル医師、平たくいうと、態度悪は悪いが知識・技量に優れた医師についてについて『理屈コネ太郎』が理屈をこねてみたい。

これは、ちょっと大きな、あるいは多忙な病院に多いタイプの医師だと思う。

受診者が多く集まる多忙な病院では、まず、1人1人の受診者に長い診療時間を割り当てる事ができない。

加えて、受診者はとにかく自分の喋りたいことを喋りたい順番で喋りたい表現に喋るので、診察するうえで患者の話というものは迂遠で要領の悪い情報の羅列のだ。

そういう医療機関では、医師には出来るだけスピーディーにツボを押さえた診療のスキルが要求される。

医師は早く必要な情報を受診者から得るために受診者に矢次早に質問したり、問い詰め口調で話たり、どうでもいい話しを黙殺したり、ときに患者の発話の遮ったりする。

それは決して良い行いではないが、そうしないと診察時間が長くなって、他の受診者が待合室で過ごす時間も長くなる。

日常会話でこんな事をしたら感じの悪い人と評価されてしまうに違いない。そんな態度を医師は受診者に取る。

しかし一方、ある一定程度の知識とスキルがないと、多くの受診者の診療は出来ない。

医師としての引出を沢山持っていないと、受診者が持ち込む多様な問題に反射的に次の一手を提示できないのだ。

ちなみに、水準以上の知識とスキルが必要なのは医師だけではない。看護師、検査技師、医療事務職の全て職種で必要だ。

医師の仕事は、看護師はじめ多くの隣接専門職の業務遂行力に大きく依存している。医療機関全体の診療能力はそこで働く全ての専門職の能力の集合体である。

よく、”3時間待って3分診察”などと世間では言われる。この言葉を額面通りに解釈すれば、この受診者は61番目の受診者という事になる。

その受診者よりも前に60人の受診者がいて、それぞれに3分診察時間を要したので、180分の時間を待合室で過ごしたことになる。

だとしたら、”3時間も待たされた”と被害者的に思う前に、21番目に来院した自身の行動の遅さを反省した方が生産的かもしれない。

その受診者が3時間待ったのは、その患者より早く20人も受付した人がいただけである。

因みにもし1人の受診者に平均して4分の診察時間となったばあい、61番目の受診者は240分待つ事になる。

その場合、4時間まって4分診療となる。

そうならないために、医師は受診者から要領よく情報を聴取したいのだ。

とはいえ医療の現場では、病院内外で発生した緊急患者の受け入れと対応でテンヤワンヤな事がよくある。

救急受け入れ口は、大抵は病院の正門とは違う場所にあり、一般の外来患者とは違う動線で救急処置室に搬送される。そのため、待合室でまつ患者には救急患者が順番に割り込んだ事はわからない。

待合室で待つ受診者の知らないところで緊急処置や緊急手術が行われていたりする。

そういうわけだから、40番目くらいに受付した患者も3時間まって3分診療という事になる。

ところで、3時間といえば、午前9時から診察をして正午までである。この間に緊急患者も含めて数十人の診察をするには相当のスキルが必要だとは思えないだろうか。

勿論、全ての受診者に画一的に3分の診療の筈がない。ある人には述べ30分、ある人には1分、はやい場合なら30秒で診察が終わる場合もある。

初診の場合なら問診して受診者の問題意識を洗い出し、必要な検査を組んで、時には自分自身でその検査を実行して、血液検査の結果を読み、レントゲン写真やCTスキャンの読影をする。

このように、個々の受診者に必要な次の一手を提案し同意をとり、時に医師自身でで検査を実行したり、他部門から上がってきた検査結果を読んだり、そういう事をしているのである。

こんな事を毎日、普通に実行している医師は一定水準以上の知識とスキルをもっていると考えられないだろうか。

であるならば、低好感度だが高スキルの医師は、割と多忙な、ちょっと大きめの病院に生息しがちになる。

そういうわけだから、一定水準以上の知識とスキルを持つ医師の診察を希望するなら、多忙な病院に行かざるを得ない。

そこでは、運よく予約時間通りに診察が始まる事もあるし、予想通り数時間も待たされることもある。

それからもう1点。

受診すると、自分が想定していなかった病気の発見につながることも良くある事は知っておいた方がいい。

医療機関は不安をカウンセリングして安心を求める場所ではないのだ。アクセス可能な最高度の技術と知識を動員して病気を特定し治療する場所なのだ。

一定水準以上の知識とスキルを持った医師は、常に最悪のケースを見逃さないように心がけているから、受診者自身が想像もしていなかった病気が発見されてしまう、そういう事態も起きえるのだという事だけは胆に銘じておいて欲しい。

最後に蛇足だが、低好感度であっても高スキル医師の診療を受けたい受診者だけが、そうした医療機関を受診すべきだと『理屈コネ太郎』は思う。

そういう受診者は実際に体調不良を抱えていて、その体調不要故に日常生活を遂行できない辛い状態と考えられる。だからこそ、体調の改善を願って医療機関を受診しているのだ。

そもそも医療機関は体調不良や病気を持った人達が不本意ながら行く場所である。時間潰しや娯楽のために行くような場所ではない。

だから、低好感度の医師であっても、高スキルできちんと病気に向き合い診療に情熱を持つ医療機関での受診を仕方なく受け入れるのだ。

場合によっては入院しなくてはならなくてはならない。だけど考えてみて欲しい、人にとって自宅が1番居心地の良い場所の筈である。

であるならば、医療機関での入院は仕方なく嫌々するものだ。だからこそ、病気を早く治療して、もとの日常生活に戻りたいという気力が湧くものなのだ。

医療機関受診が趣味のようだったり、自宅に居るより病院に入院している方が快適だと思うような人は、医療機関受診するまえに、ご自身の生活の在り様を再構築した方が良いと『理屈コネ太郎』は思う。

今回は以上。

当サイト内の他のコンテンツにご興味あれば下記よりどうぞ。。
人生のヒント一覧表! 人生はスイスイスイ!』へは”ココ”をクリック
当サイト内コンテンツのページ』へは”ココ”をクリック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です