係留ロープの独自システムを試行中

ホームマリーナでの係留ロープの運用方について独自のシステム化を思案中なので、ここで少し開陳したい。どなたかのお役に立てば幸甚である。

ただし、現代では当然ですが活用は自己責任でお願いします。

小型船舶の係留ロープには、おもに2つの役割がある。

  1. 接岸を柔らかいものにするために船の動きを岸にいる人がロープを使って船を誘導する役割。
  2. 波風をいなしつつ強い波風に流されないように船を桟橋に固定する役割

そして、『理屈コネ太郎』はロープの結び方をクリートヒッチ(結び方は”ココ”をクリック)とボウラインノット(結び方は”ココ”をクリック)の2つしか知らないので、この2つの結び方でⅠとⅡの役割を上手にこなさなければならない。

また、『理屈コネ太郎』は友人がいないので、基本的にソロで出航する。なので、ソロ前提のシステムでなくてはならない。

で、クリートヒッチとボウラインノットには夫々の個性と適性がある。

  1. クリートヒッチはロープのどこでも運用できる。
  2. クリートヒッチはロープにテンションがかかっていても結べる
  3. クリートヒッチは即興性が高くかつ片手でも結べる
  4. クリートヒッチは長さを調節しやすい
  5. クリートヒッチはクリート上で結ぶのでクリートのツノと高さを使う
  6. ボウラインノットは主にロープエンドでの運用が多い
  7. ボウラインノットはロープにテンションがかかっていると結びにくい
  8. ボウラインノットは事前に結ぶ必要があり、片手では結べない
  9. ボウラインノットは結び目がクリート外なのでツノを使わない
  10. ボウラインノットは長さを調節しにくい

ソロ航海を前提にして、クリートヒッチとボウラインノットの特徴を考慮すると、前述の1の目的にはクリートヒッチを、2の目的にはボウラインノットが相応しいと『理屈コネ太郎』は考えた。

そこで従前から持っているアッシュ色のロープを1目的に船に常備し、この度新規に購入した青いロープを2の目的にバースに設置する事にした。

ボウラインノットを駆使して青いロープで桟橋に係留した写真が下の3枚。繰り返すが、この青いロープは位置決め&固定用で、出航する際には桟橋に置いていくもの。

アッシュ色のロープ(写真には写っていない)は船に入れる、青い色のロープは桟橋に残す。この原則があれば、誰かに手伝ってもらうときも説明しやすいかなぁ~なんて思っている。。

写真では分かりにくいが、青いロープが白い船体に映えるかなぁ~なんて自画自賛。黄色い太いラインは陸電用のコード。

帰港接岸の際は従来のアッシュ色ロープを使ってクリートヒッチで取りあえず係留して、船外機の冷却水をで洗浄&置換している間に、アッシュ色ロープから青ロープに架けかえて船の位置決めをする。

因みに『理屈コネ太郎』は1機ずつ洗浄&置換するのは面倒くさいので、アダプターとホースをホームセンターで購入して2機を同時に洗浄&置換している。

船外機2機の冷却水径路を真水に船上&置換するのに、大体15分から20分くらいかかる。もっと短くても良いのかも知れないが(取説では1機で10分と書いてある)、アダプターで2径路に分けて水流も減ったし、真水を流すデメリットはないので、それくらいやっている。

きちんと扱おうとすると船外機は結構手間がかかる。チルトアップして、固定フックをかけて、シリンダーを最下部にまで下げて、洗浄&置換を開始する。

アッシュ色ロープで簡易的に係留した直後にこの一連の作業をこなして、洗浄&置換の進行中にアッシュ色ロープを外して青いロープで本位置決めする。

強風や荒天が予想されたり、必要があれば、アッシュ色ロープで固定をより強固にすれば良いだろう。

全てを1人でこなすソロなのでそういう段取りで考えている。果たしてこの段取りがシンプル化と高効果化に貢献したのかは、今後の運用を待つしかない。

より面倒臭く、低効果化しただけかも知れないし。『理屈コネ太郎』の経験に照らせば、むしろ、その蓋然性の方が高い。

と、まあそういう状況。今回は青色ロープの位置決めで取りあえずこんな風になりましたよ、というご報告でした。

ボートに関する他の記事へは

独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧』から、ボートに関する全ての記事が閲覧可能です。

サイト内の他のトピックの記事へは

当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページから、ご希望にそってクリックしていくと、当サイト内の全ての記事が閲覧できます。

今回は以上です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です