充電工具積み放題!ボートDIYが止まらない理由

ボートを購入して意外だったのは、DIY欲が爆発したことだ(詳細はココをクリック)。

陸上の生活では規制や制約が多く、できることに限りがある。しかし、ボートとなると話は別。特に船体や船内の電気系統に関しては、自分の覚悟さえあれば、かなり自由に改造できる。

マイボートは、マイカーやマイハウスと同じで、乗る頻度が増えれば増えるほど、改良したい箇所が見えてくる。特にヨットはモーターボート以上にカスタマイズの余地が広く、ちょっとした工夫でセイリングのし易さが劇的に向上する。自由に手を加えられる環境があるだけで、想像するだけで楽しくなってくる。

DIY熱を加速させる充電工具たち
理屈コネ太郎はこれまで、ここにこういう部品があればいいなと思ったものを、木工的に作ってきた(その一例はココをクリック)。

2×4材を切り出し、削り、加工し、時間をかけて理想のパーツを作る。このプロセスがもたらす達成感は絶大だ。自分の可能性が広がる感覚すらある。

そんなDIY生活を支えるのが、充電工具の数々。ボート納入から18か月で、これだけの工具を揃えることになった。

桟橋に並べた理屈コネ太郎の電動工具
写真の充電工具は全て充電器もバッテリーも含めて愛艇に搭載している。

写真に写っている充電工具は、すべてバッテリーと充電器ごと愛艇に搭載している。

  • ネジ回し・切断・研削・換気・清掃
  • ブロワー(大小2台)
    • 大きい方 → 船体洗浄後の水滴飛ばし
    • 小さい方 → 眼鏡の埃飛ばし、砂の除去、海水で濡れたものの乾燥
  • インパクトレンチ:クリートの位置変更
  • 電動空気ポンプ:フェンダーの空気入れ

こうした工具は、ボートやヨット、さらには桟橋周りでの作業にも便利だ。

ヨットウインチに挑んだ電動ドリルドライバー
気づいたかもしれないが、写真にはドリルドライバーが2台ある。

  • 18V用:一般的な電動ドリルとして購入
  • 40V用:ヨットのウインチを回せるか試したが、トルク不足で断念

40Vの150N・mのトルクでも足りず、結局ウインチハンドルを使っている。

工具の選択はバッテリー互換が決め手
ちなみに、特定のメーカーにこだわりはない。結果的にマキタ製が多くなったのは、単純にバッテリーの互換性と兵站の問題。HIKOKIでも問題なかったはず。

愛艇には、まだまだ詰め込める!
愛艇はコンパクトな2LKのアパートのような空間だが、収納力は抜群。雨風の影響を受けることなく、充電工具を安全に保管できる。

そして、これらの道具を駆使すれば、ボートで訪れた砂浜にカヤックで上陸し、ちょっとした開拓作業まで楽しめる(関連情報はココをクリック)。

電気工作、樹脂加工、可能なら金属溶接まで挑戦したい。やりたいことが尽きないのは、幸福なことだ。

マイボートに関する他の記事へは
独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧』をクリック

サイト内の他のトピックの記事へは
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ』をクリック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です