初心者向け|スターウォーズを見る順番をどうする?

普通の女性がどのスターウオーズ作品から見始めるか悩んでいる様子
どれから観始めるのがいいのかな?

Contents

はじめに|どこから観ればいい?と迷っているあなたへ

スターウォーズって聞いたことはあるけど、正直どこから観ればいいのかわからない──。

そんな「スターウォーズ初心者」の方に向けて、この記事では最初に観るべきエピソードと、その理由をわかりやすくご紹介します。

スターウォーズは「エピソード1から9」までの映画本編に加えて、スピンオフやアニメ作品も存在する一大シリーズ。でも、全部を最初から観る必要はありません。

むしろ、ある3つのエピソードだけを先に観ることで、シリーズの魅力と核心に最短で触れることができるのです。

まずは「何を」「どの順番で」観ればよいか。
そして、「それ以外はどうすればいいのか?」という点について、理屈コネ太郎が実体験をもとに語っていきます。


スターウォーズは3部作×3=全9作。でも全部観なくてOK

スターウォーズの本編映画(いわゆる「スカイウォーカー・サーガ」)は、以下の3つの3部作で構成されています:

  • エピソード1~3:アナキン・スカイウォーカーの誕生から堕落まで

  • エピソード4~6:ルーク・スカイウォーカーの旅と帝国との戦い

  • エピソード7~9:その後の世代の物語

しかし、筆者は**「最初に観るべきは4→6→3」**の順だと考えています。


最初に観てほしいのは、エピソード4→6→3の3作品

まず、エピソード4はシリーズ最初の公開作品であり、スターウォーズの世界観がわかりやすく詰め込まれています。予備知識なしで楽しめるように作られているので、初心者に最適です。

そしてエピソード6は、4の続編として完結編にあたる作品。ここまで観れば、銀河を巡る戦いのクライマックスを堪能できます。

最後に観てほしいのがエピソード3。これは、悪役であるダース・ベイダーの誕生を描いた作品で、4と6に登場する人物たちの過去や背景が深く理解できるようになります。


面白くなければ、そこでやめてもOKです

スターウォーズは全員に合う作品ではありません。
エピソード4を観て「なんだか合わないな」と感じた人は、そこで離脱しても全く問題ありません。スターウォーズの世界観そのものが肌に合わなかったということでしょう。

ただ、もし「今回はたまたま4が自分に合わなかっただけかも?」と少しでも思うなら、試しにそのあとでエピソード1と3を続けて観てみるというのも一つの方法です。

この**「4⇒1⇒3」という順番**で観ることで、スターウォーズの物語全体の骨格──とくにアナキン・スカイウォーカーの歩んだ道とダース・ベイダーの誕生という核心部分──に触れることができます。

そうすると、初めはピンと来なかった4の内容や意味も、後からふと腑に落ちる瞬間があるかもしれません。


観なくても支障がない作品もある

エピソード2・5・8は、それぞれの3部作の中間に位置していますが、単体での印象やドラマ性にやや弱さがあり、初見で観る必要は必ずしもありません

1・3・4・6の4作で、スターウォーズの本質はだいたい掴めます。


7~9は…眠気と戦えれば

最後に、エピソード7~9について。正直なところ、私は何度も挑戦しましたが、開始10分以内に眠ってしまうことがほとんどです。

シリーズの続編として観るよりは、別のSF映画として観たほうが楽しめるのではないかと考えたこともありました。それでもやはり眠ってしまったので、ここでは評価を控えます。


スピンオフやアニメ作品も侮れない

『ローグ・ワン』は必見の傑作

スピンオフ作品の中でも『ローグ・ワン』は単体で完成度が高く、感動的な戦いと犠牲の物語が描かれています。ただし、最初に観るのはおすすめしません。
エピソード3と4を観てから観ると、鳥肌が立つような感動が待っています。

アニメシリーズ『クローン・ウォーズ』『反乱者たち』

3Dアニメですが、内容は侮れません。特に「クローン・ウォーズ」はアナキンとその弟子アソーカ・タノの関係が描かれており、人間ドラマの深さは本編以上のものがあります。

『反乱者たち』も含め、登場キャラクターの内面描写が丁寧で、スターウォーズファンにとっては隠れた名作群といえるでしょう。


アソーカ・タノ|元ジェダイ女性

アソーカはクローン・ウォーズで初登場したキャラクターで、アナキンの弟子。彼女は後にジェダイ評議会の硬直した方針に失望して離脱し、独自の信念に基づく戦いを選ぶ女性です。

実写シリーズ『マンダロリアン』『ボバ・フェット』にも登場し、ルークと並ぶ後日譚のもう一人の主人公格になり得る存在でした。

彼女が「反乱者たち」でかつての師であるアナキンが帝国側に堕ちたと知って気を失う場面は、長年のファンの胸を強く打ちます。


もしアソーカとルークが主人公だったら…

アソーカとルークが中心となって、新しい価値観を持つジェダイ騎士団がシスの残党と戦う──そんな後日譚が描かれていれば、スターウォーズはまた違った進化を遂げていたかもしれません。

ただ、7~9の制作陣によるキャラクターの扱いを見る限り、アソーカがどう描かれたかについては…やや不安も残ります。


まとめ|まずは4→6→3でOK

とにかく、まったく予備知識がない人には「エピソード4→6→3」の順番での鑑賞をおすすめします。この順番で見れば、スターウオーズ世界も分かり、また一つの物語の確実な終止符があるので、消化不良になる事もありません。スターウォーズをどの順番で観ればいいのか迷っている方にとって、この4→6→3方式は最適解のひとつだと思います。

この3作品を観たうえで、「もっと知りたい」「他の作品も気になる」と思ったときに、1・5・7などの補完的なエピソードやスピンオフを追加していくのがベストです。


関連コンテンツもチェック!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です