嗚呼、空手!

ご存知の通り、空手は2020 Tokyo Olympic の正式競技になった。

基本的には全空連が所属する、世界空手連盟(WKF)のルールに従って、組手と型の競技が行われる。

寸止めとか、フルコンタクトとか、伝統派とか、空手には色々な種類がある。それは競技方式によるけで分類あったり、練習体型による分類であったり、修練の目的による分類けであったり、思想による分類であったりする。

空手は沖縄発祥である。大正時代に多数の沖縄の唐手家達によって本土への空手の紹介が行われた。

その中には実戦派の本部朝基もいれば、教育者であった船越義珍もいた。船越は先取の精神溢れる講道館で演武を行ったりしている。

ただ、既に乱捕りを実践していた講道館には、船越の型だけの唐手ではやや説得力に欠けていたようだ。

ほどなくして、唐手の実践性を試すための乱捕り稽古、現在でいう組手稽古の必要性を主張する声があがってきたのも自然な流れである。

だがどうも船越義珍その人は、唐手の乱捕り稽古には反対意見の持ち主であったらしい。それはそれで理解できる。だって、唐手の技術ってメチャクチャ危険だもの。

だからこその寸止めだし、防具組手だし、顔面なしのフルコンタクトなど多様な発展を遂げたのだと思う。

沖縄から紹介された唐手は、本土に土着の柔術と習合したり、自由組手の稽古法について研究したり、弟子たちの精進により、本土は本土で独特に技術が進歩して、空手を名乗るようになり、沖縄でも現在では唐手を使わず空手の呼称が一般的だ。

本土では、糸東流、和道流、松濤館流、剛柔流が4大流派として認知されるようになる。

昭和39年1月、空手諸流派の統一的秩序をもたらす事を目的に、日本空手道連盟(以下、全空連)が発足した。参加したのは、中山正敏、大塚博紀、山口剛玄等の当時の重鎮たち。日本空手道連盟での組手試合は顔面も徒手による攻撃範囲内としたうえでの”寸止め”を採用した。

同じ昭和39年4月、極真会館が徒手による顔面攻撃以外は実際に打ち合う形式のフルコンタクト試合を提唱し、それ以前の空手は寸止め空手あるいは伝統派空手と呼ばれて区別されるようになる。

当時、直接打撃制による試合形式やとても大きな技術革新だったからだ。

こうして、試合形式を主な相違点として、寸止め空手とフルコンタクトカラテが二大潮流として現在の空手会に存在している。

この2つの潮流はイデオロギー闘争を長きにわたり繰り広げており、つい数年前まえでは一緒に練習する事もなかなか困難だった。

いま『理屈コネ太郎』はイデオロギー闘争と書いたが、実際のところは、多分に新興のフルコンタクトカラテ側からのマーケティング戦略という大人の事情で犬猿の仲に仕向けられていたように思う。

要するに、平たくいえば生徒の奪いあいに過ぎなかったのだ。

特にフルコンタクト側の、漫画やアニメなどを取り入れたメディアミクスと組手試合競技の興行化は、短期間のうちに組織を大きく成長させることに成功した。

さて、全空連や極真会館がそれぞれに1枚岩かと言えば、じつは全くそうではなかった。全空連は流派会派の間で稽古や試合についての考え方も違っていた。

目立つところでは錬武会の防具組手が有名だ。

一方、極真会館はこれまた様々な理由(多くは大人の理由)から高弟達が分離独立してそれぞれに一家を為した。

全空連では、全空連主催の大会の名称の使用権を巡って松濤館流最大の団体である日本空手協会(以下空手協会)が全空連から離脱している(2020年8月時点では復帰している事を確認済)。

また空手協会が目指す技術や試合の在り様が、全空連が採用する国際空手連盟的な空手とは相性が悪く、日本空手協会の選手は全空連の試合では勝ちにくくなっている。そのためか、協会の選手は協会主催での試合に主軸を置いているようだ。

極真会館でいえば、創始者である大山倍達(民族名、崔永宜)の生前から高弟達の独立は多かったが、カリスマ大山他界後は更に分派が進んだ。

現在、極真会系の最大団体は緑健児率いる新極真会かも知れない。

このように混沌とした本土における空手の歴史であるが、3つほど良い兆候がある。

1つは2020 Tokyo Olympic での空手の正式種目化。ただしこれは東京だけのことで、次のオリンピックには競技種目からは外されるらしい。

2つ目は、イデオロギー闘争の恩讐を超えて、素直な心で、多くの流派や、伝統派やフルコンタクトカラテの良い点を吸収しようとする人達が増えた事だ。

中高年の空手ファンは流派間のイデオロギー闘争と生徒の奪い合いマーケティングに疲弊している。

3つ目は、全空連と極真会館のオリンピックに向けての協力体制が取りあえずは整った事。ただしこれも東京大会以降はどうなるかわからない。

取りあえず、私の管見による私見で本土の空手を俯瞰してみた。

沖縄には、きっともっと血なまぐさい歴史があるのかもしれないし、じつは同業者として流派同士では本当は比較的仲良くしていたのかもしれない。

さて、ここからは空手の未来に目を向けてみたい。

これからの社会で空手は生き残るだろうか。極論を恐れずに問いを立てるとすれば、空手で生活できる人は存在し続けられるだろうか。

これである。

この事についてまた考えが纏まったらこの頁に追加していく事とする。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です