大腸内視鏡の挿入時、最近のスコープには硬度を調整できる機構が搭載されている。一般的には「患者の負担を減らすために柔らかく設定するべき」と考えられがちだが、実は検査開始時は最も硬い設定にする方が有利だ。
🔹 硬度を高く設定するメリット
✅ スコープと腸管の関係を触知しやすい
・抵抗感の変化を感じ取り、患者の痛みを予測できる
✅ スコープ先端を効かせやすい
・半月ヒダや屈曲部をめくり、進行方向を見つけやすい
✅ 途中で硬度を下げることが可能
・ループ形成後などでは、硬度を上げにくくなるため、最初は硬めが有利
💡 硬度の変更を戦略的に活用しよう!
📌 検査開始時 → 高硬度で挿入し、腸管との関係を把握
📌 抵抗を感じたら → 硬度を下げて負担を軽減
低硬度で開始すると、途中で硬度を上げられない状況に陥ることがある。したがって、検査の柔軟性を保つためにも、最初は硬めに設定するのが賢明だ。
📌 関連コンテンツはこちら
[若手医師・研修医のための実践的アドバイス|最短で初心者卒業!](医師としてのスキルアップ術)
👉 [ココをクリック]
[当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】](すべての医療記事はこちら)
👉 [ココをクリック]