後期GRヤリスATはファーストカーになり得るか?

Contents

結論:私にとっては厳しい選択

後期GRヤリス8S-DATがファーストカーになり得るか?私の答えは「ちょっと無理…」。その理由は、すでに日産ノートe-POWER 4WDの快適さを知ってしまっているからだ。

ここに記載する内容は、あくまで私の個人的な見解であり、一種の「知ったかぶり」であることをご了承いただきたい。


ファーストカーとは?

本記事では、ファーストカーを「オーナーの生活のほぼすべての目的に対応できる万能性の高いクルマ」と定義する。ファミリーカーも含むが、必ずしもそれに限定されない。例えば、独身男性が趣味や仕事で使うクルマもファーストカーになり得る。

私自身、年間3万キロほど走行する。高速道路をメインに、狭い住宅街の路地や、雨の日、雪道、ぬかるんだ道を走ることもある。車内には水中スクーターや電動工具、SUP-FOIL、ヘルメットなどの遊び道具を積み込み、移動の自由を満喫している。

私にとってファーストカーは、住宅と服の中間的な存在だ。安心と快適空間を提供し、荷物を運ぶ手段でもあり、身体を守るプロテクターでもある。


理想的なファーストカーの条件

この観点で考えると、ノートe-POWER 4WDは最適な選択だ。モーター駆動のスムーズな走りで長距離移動も疲れにくい。室内の落ち着いた雰囲気、ハンドルヒーターやシートヒーターの快適さ、紫外線や雨風を防ぐ安心感。運転席に座るとホッとする、そんなクルマである。

唯一の不満は、純正ナビが私と相性が悪い点。しかし、スマホのナビを併用することでストレスは大幅に軽減された。


後期GRヤリスATの評価

さて、GRヤリス(弐号機)であるが、市街地向けというより、ドライバーの「ヤル気」を引き出すためのクルマだ。

オーダー時は「ATだし、運転支援機能も豊富だから、ノートの代わりにファーストカーとして使えるかも?」と期待していた。しかし、納車後に明確になった。私にとっては、ファーストカーにはならない。

その理由

  • 低速時のAT挙動がスムーズとは言えない
  • 駐車場では長いドアと低いAピラーが乗り降りの障害に
  • 運転席に座るとリラックスよりもヤル気が湧く
  • 助手席斜め後ろの視界が悪い
  • サイドミラーの位置が不便で邪魔
  • 空力重視のデザインゆえに視界が限定的
  • 満タンで走行可能距離が300~400kmと短い

結論として、壱号機(MT車)と同様、GRヤリスはスポーツドライビング専用マシンとして扱うことにした。そう割り切れば、弐号機に対する不満は一切なくなる。

もしGRヤリスがファーストカーになれば、ノートを手放して2台体制にできたのだが、現実はそうならなかった。結果として、ノートの使用継続を決定。

GRヤリスATはMT仕様の壱号車とは異なるドライビングの楽しさを提供してくれる。この2台の違いを言語化しながら、より良いドライビングスキルを磨いていきたい。

GRヤリスに関する他の記事へは

100を超えるGRヤリスに関する記事へは下記をクリック
GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』より閲覧可能です。

サイト内の全ての記事へは

色々なトピックについての700以上の記事を閲覧できます。
サイト内記事トピック一覧【最上位ページ】』経由で全て閲覧可能です。

今回は以上ん。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です