患者の立場に立て」という投書が医療者に響かない理由

Contents

「患者の立場に立て」という言葉の違和感

病院の投書箱やSNSでは、医療者に対する声として「もっと患者の立場に立って考えてほしい」との意見をよく見かけます。
一見、正論に思えるこの言葉。しかし、現場で働く医療者には、その言葉が胸に刺さらない、いやむしろ白けた気持ちにさえなる理由があります。

私は元医師であり、現在も定期的に三つの診療科を受診している「患者」でもあります。自らの体験と、長年の臨床経験を通じて、この言葉がなぜ空回りするのかを、丁寧にお話ししてみたいと思います。


医療者もまた「患者」である

「患者の立場になれ」という主張は、医療者があたかも患者体験をしたことがないかのように響きます。
しかし、現実には医療者も日常的に患者として医療機関を受診しています

実際、私の周囲でも手術や入院を経験した医師や看護師は珍しくありません。むしろ、死の淵から生還したような壮絶な病歴をもつ同僚さえいます。

私自身も、他の患者とまったく同じように診察を受け、受付に並び、投薬や検査を待つ生活を送っています。
「患者の立場を知らない医療者」は、ほぼ存在しないのです。


入院で感じた「患者のリアル」

数年前、私は都内のある有名病院に緊急入院しました。
夜間に突然腹痛が悪化し、勤務先ではなく、自宅から一番近い病院に連絡し救急外来を受診しました。

午前1時、立っていられないほどの痛みにうずくまりながら病院に到着。医師であることは告げていましたが、救急チームは私の言葉ではなく、客観的情報を優先し、矢継ぎ早に問診を行いました。

「痛みどめがなかなか出ない」と感じる患者がいるかもしれません。
しかし私は、彼らがバイアスを避け、迅速かつ的確に病態を把握しようとしていることがよく理解できました。

1時間半後、診断と入院が決まり、個室に案内されました。
そこは一晩2万5千円。高額な差額ベッド代に驚きつつ、「一刻も早く治して退院しよう」と心底思いました。

このような体験を通じて私が実感したのは、急性期病院はホテルではないという事実です。
快適性や癒しではなく、命を守り、健康を取り戻すための場所なのです。


「快適さ」にはコストがかかる

「病院での対応が冷たい」「もっと親切にしてほしい」という声もよく聞きます。
しかし、そもそも「快適さ」には高コストが伴います。

高級ホテルに宿泊するには、それ相応の料金を支払います。
一方、急性期病院では、限られた保険財源の中で診療・治療の正確さとスピードが最優先されます。

医療機関は、診断と治療のための場所であり、サービス業ではありません
もちろん接遇の向上も必要でしょうが、現実的な優先順位はやはり**「早く、正しく、多くの人を治すこと」**なのです。


健康保険制度の限界

日本の健康保険制度は、診療や治療の費用負担を非常に軽減してくれる仕組みです。
その一方で、「患者の快適性」や「手続きの簡素化」については、ほとんど制度に組み込まれていません

たとえば、最近まで健康保険証は紙製の大きなものが一家に一枚しか支給されず、個人で携帯できない時代がありました。
今でもICチップ化が進まず、保険情報の確認には医療事務が多大な手間を要しています。

さらに、医療費の7割を負担する保険側への請求は病院側が行っているという点も、他の保険制度と比べて非常に特異です。
これが診療報酬請求(レセプト)の煩雑さや、医療者の業務量を膨らませる要因にもなっています。


医療者が本当に考えている「患者のため」

多くの医療者が本気で「患者のために」と考えているのは事実です。
では、彼らが現実に考える「最優先事項」とは何か。

それは次の3つに集約されます。

  1. 健康保険制度の範囲内で

  2. 診断と治療をできるだけ正確かつ迅速に

  3. より多くの患者に提供すること

この3点が、医療者自身が患者としての体験を踏まえても、譲れない核心なのです。


想像力の欠如こそが問題

結論として、「患者の立場に立て」という言葉が響かない理由は、それが一方通行の想像力の押しつけだからです。

「自分の立場をわかってほしい」と訴える人にこそ、「相手の立場は想像していますか?」と問いかけたい。

医療者も苦しみ、悩み、ぎりぎりの業務のなかで踏ん張っている人たちです。
「もっと思いやってほしい」と願うなら、まず自らが思いやる側になってほしい——これが、医療者としての本音です。


最後に

他者の立場を想像すること。
それが社会全体の情緒と制度を豊かにし、結果として患者自身の快適さや満足度にも繋がるのだと、私は思います。

今回は以上です。

当サイト内の他のトピックやコンテンツをご覧になりたい方は下記よりお愉しみ下さい。

本ページの上位ページ『生活のヒント一覧表|Life Hackで人生はスイスイスイ!』へは、こちらをクリックで移動できます。

当サイト内の最上位ページは『当サイト内記事トピック一覧』です。こちらをクリックで移動可能です。『当サイト内記事トピック一覧』からご希望にそって下位ページに進むことで、当サイト内の全記事を閲覧可能です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です