理屈コネ太郎の障害最初のバイクは、高校時代に父親に買ってもらったYAMAHA XJ400だった。自分でバイトして苦労して買ったわけではなく、すんなり手に入れたあたりに、当時の自分の甘さを感じる。
このバイクには13万キロほど乗った。その後、原付を何台か所有した時期を経て、なぜかホンダCBX(6気筒)を購入。しかし、中古で状態が悪く、今でも倉庫で冬眠中だ(その後、近畿地方のメカニックに引き取られた)。
その後、しばらくバイクへの興味を失った時期が20年ほど続く。そんなある日、雑誌で埼玉のショップが制作したHonda CB750 RC42型のセパハンフルカスタムを見て、一目惚れ。「生涯最後のバイク」と直感して購入した(私の直感は往々にして間違う)。
このCB750はロケットカウルに2灯ヘッドライト、コンパクトなフォルムが仮面ライダー旧サイクロン号を思わせる秀逸なデザインだった。カスタム制作中の写真を見てもワクワクした。そして、完成したフルカスタムCB750は素晴らしい出来だった。問題は、自分の腕と体力がセパハンカフェレーサーに追いついていなかったこと。

そこで、もっと運転が簡単なバイクを練習用に買おうと考え、知人に相談した。すると「ハーレーのスポーツスター1200Nがいいよ」と勧められた。低速トルクが強く、転倒しても起こしやすいとのことだった。ローンで購入し、確かに低速トルクはモリモリで、重心も低く、足つき性も抜群だったが、ハンドルが遠くて広すぎた。

そこで、ライザーとハンドル交換、さらにウインドスクリーンを装着し、高速道路での快適性を向上させた。「これで完璧!」と思った矢先、高速道路でBMW GS1200に30km/hほどの速度差で抜かれる。バイクの巡航性能の差に衝撃を受け、翌日ヤナセ芝浦BMWディーラーへ。
店員に経緯を話すと、「それなら最新型のBMW GS1200 Adventureが最適!」と勧められ、勢いでローン契約。これで所有バイクは3台に。

GS1200 Adventureは大きくて重く、取り回しが大変だった。130km/h以上ではエンジンが唸るだけで面白くない。転倒時に起こすのも厳しく、知らないオジサンに話しかけられるのも面倒。結局、自分には合わないと判断し、あっさり手放したが、このバイクでなんどか友人たちとキャンプに出掛けたのは良い思い出である。
それでも高速巡航への憧れは消えず、ちょうど評判の良かったトライアンフTiger800に試乗。3気筒エンジンの滑らかな回転と、軽快な取り回しに納得して購入。

Tiger800は素晴らしかった。クラッチミート時のトルクがやや不足気味に感じたが、それ以外は完璧。高速巡航、Uターンのしやすさ、取り回し、積載性と、すべてのバランスが良かった。
しかし、ある日ふと「自分はバイクでの長距離移動が好きではない」と気づいてしまった。暑さ寒さに耐え、高速道路を長時間走ることに意味を見出せなくなったのだ。身体を晒して高速道路を走る恐怖に耐えられなかったという理由もある。「なぜ無理してバイクで移動するのか?」と思い始めると、クルマの快適さが妙に魅力的に思えてきた。
だが、バイクを完全に手放す気にはなれなかった。そこで、「天気の良い日に気軽に乗れるバイク」を探すことにした。
近所のバイクショップで長らく展示されていたヤマハトリッカーにまたがってみると、その華奢さと軽快さに惹かれた。割引期間中ということもあり、即決。今度は現金一括だ。

Tiger800はディーラーに買い取ってもらい、現在はフルカスタムCB750とヤマハトリッカーの2台体制。どちらも屋根付きガレージで、バッテリー充電以外は放置気味だが、自分にとってはこれがちょうどいい。
ご機嫌でトリッカーを乗り回して、友人にウィリーとかを習いながら遊んでいると、やはりトリッカーにはパワー不足を感じ始めた。練習場所への移動が苦痛なのだ。
この点に至り、初めてトランポにバイクを積んで遊んでいる人の気持ちが理解できた。トランポにバイクを積んで移動している人達は、遊ぶ場所まではクルマで、そこでバイクをトランポから下ろしてバイク遊びをするという、結論にたどり着いた人達なのだと理解できた。
とはいえ、理屈コネ太郎にはトランポを購入するまでのバイク愛はなかった。この段階で、理屈コネ太郎のバイク遍歴は一旦フリーズとなり、現在に至っている。
他の記事はこちらをクリック
『カテゴリー外の雑記集|その他の記事一覧』
『当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】』