Contents
還暦から始めるレンタルカート|気付き・成長の記録
レンタルカートは、大人になっても楽しめる本格的なモータースポーツ。 還暦を迎えた理屈コネ太郎が、この新たな趣味に目覚め、練習を重ねながら成長していく過程を記録しました。
「手ぶらで行ける」「初心者でも楽しめる」「運転技術が磨かれる」など、レンタルカートの魅力を存分にお伝えします。
レンタルカートを始めたきっかけ|GRヤリスと2ペダル操作
2020年式GRヤリス 1st EditionでMTドライビングを楽しんでいた理屈コネ太郎は、2024年発表の後期型GRヤリス(8S-DAT)を購入。 2ペダルの運転の奥深さに気づき、「カートなら究極の2ペダル操作ができるのでは?」と考え(詳細はコチラをクリック)、サーキットに通い始めました。
レンタルカートは四輪車とは違うカテゴリー。初めて数周走っただけで、普通のクルマとは異なる運転技術が求められることを実感しました。詳細は『GRヤリス後期型ATの運転練習にレンタルカートが役立つ理由とその限界』に記述しています。
レンタルカートの基本|四輪車とは異なる特性
- 超軽量→特に四つのタイヤの外側に重量物がないので、ステアリング操作と旋回が超ダイレクト
- サスペンションなし→荷重移動によるグリップ変動にタイムラグなし
- デフなし → テールスライドを起こしやすい
- フロントブレーキなし→前輪グリップは旋回にしか使えない
- 舵角を当てるとジャッキアップ効果が発生 → インリフトが発生してコーナリング中はインサイド後輪のグリップが使えない
- キングピンの位置が四輪車とは異なる → ステアリング操作の感覚が変わる
- ドライバーの荷重移動が重要 → 二―グリップ等でグリップバランスを調整
これらの特徴を理解し、適切に操作することで、タイムを縮めることが可能になります。
レンタルカートの魅力|夢中になれる運動
カートの最大の魅力は、「全身を使うスポーツ」であること。 運転しながら体を動かし、荷重移動を駆使するため、想像以上の運動量になります。
- 手ぶらでオッケー、初期投資廉価
- 安全なサーキット環境で思い切り走れる
- タイム計測で自分の成長が数値化される
- 初心者でもすぐに楽しめる
「趣味」「スポーツ」「競技性」「安全性」が融合した最高の遊び、それがレンタルカートです。
レンタルカート初心者におすすめの記事一覧
ここでは、理屈コネ太郎がレンタルカートの楽しさを深掘りした記事を紹介します。こんご記事を追加していく予定です。
- サーキットとワインディング|走りの違いを考える はココをクリック
- レンタルカートの面白さは「覚醒」の先にある はココをクリック
- 屋内カートサーキットで爆走!滑る路面で楽しむ極上ドリフト はココをクリック
- 柏は雨でもOK!屋内レンタルカート&船橋の屋外サーキット走行記はココをクリック
- レンタルカートの走りが激変!二―グリップの効果と理論はココをクリック
- カートとクルマのコーナリングの違い|前輪ブレーキの有無が生む走りの差はココをクリック
- レンタルカートでドライビングスキルをチューニングはココをクリック
他のトピック別記事をチェック
当サイトでは、レンタルカート以外にもさまざまなテーマで記事を公開しています。 興味のあるトピックを見つけて、ぜひ読んでみてください。