航海の始まりは離岸、終わりは着岸。離岸が下手だと航海の出だしが不安になり、着岸に失敗すれば、素晴らしい海上時間が台無しになることもある。
船体を桟橋にぶつけると、周囲は苦笑い、当人は冷や汗、気分も沈む。着岸は単に接舷するだけでなく、風や潮の影響を考慮しながら適切にロープを舫う必要がある。離岸もまた、舫を解きながらスムーズに出航する必要がある。特にシングルハンドでは、離着岸は高度なマルチタスク作業となる。
Contents
離着岸が上手なら、どこでも安心
離着岸がスムーズにできると、他所のマリーナや船着場でも困ることが少ない。風向きや潮の流れ、係留条件が異なっても落ち着いて対処できれば、航海の終わりも美しく決まる。
フェンダーの位置が鍵
特に浮桟橋がない場所では、フェンダーの位置決めが重要だ。突堤や金属製の角に船体をぶつけないためにも、着岸前にフェンダーを適切に調整する必要がある。これをマスターすれば、着岸が「技」となる。
ホームマリーナ以外での練習が効果的
浮桟橋ばかりで練習していると、環境に慣れてしまい、新たなスキルが身につきにくい。風や潮流が速い場所、限られたスペースでの着岸など、異なる条件での練習を積み重ねることが重要だ。
離着岸が自在になれば、ボート遊びの幅が広がる
自在に着岸できる技術があれば、川の船着場や無人島の突堤にも寄ることが可能になり、自由度が格段に向上する。どこへ行っても「停められる」という自信が、航海をより楽しいものにしてくれる。
練習は地味だが価値がある
離着岸の練習は単調に思えるかもしれないが、年に数回、集中的に行うことで確実にスキルが向上する。出航と帰港がスムーズに決まれば、船乗りとしての格が一段上がる。
実践前にイメトレと座学を
実際の練習に入る前に、イメージトレーニングをしておこう。バウスラスターや船外機1機掛けの操作を理解し、狭いマリーナでの横付けをスムーズに行う技術を身につけることが大切だ。
心理的ハードルが下がれば出航の頻度も上がり、結果としてボート操船のスキルも向上する。時間と機会を見つけ、狭い場所での操船練習も積極的に行おう。
ボートライフを充実させるために、離着岸のスキルを磨いていこう!
ボートに関する他の記事へは
『独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧』から、ボートに関する全ての記事が閲覧可能です。
ヨットに関連する他の記事へは下記をクリック
ヨット関連の他の記事へは『独学でソロセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧』から移動できます。
サイト内の他のトピックの記事へは
『当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】』から、ご希望にそってクリックしていくと、当サイト内の全ての記事が閲覧できます。
今回は以上です。