独学が人生を決める!学び続ける力が未来を拓く

独学は難問への受容力を高め、人生の選択肢を広げてくれる。ただし、ここでいう独学とは、独りよがりの思考ではなく、体系的な知識を自力で獲得することを指す。 義務教育では学べないが、生きていく上で不可欠な知識は多い。例えば税金… 続きを読む 独学が人生を決める!学び続ける力が未来を拓く

人生に仕掛けられた数々の罠|知らないと損する社会のカラクリ

生きていると、思いがけない「罠」に出会う。その原因のひとつは、学校で人生の罠について教えないことにある。日本の公教育では、社会の実相を体系的に学ぶ機会がほとんどない。そのため、社会に出てから戸惑い、気づかぬうちに罠にはま… 続きを読む 人生に仕掛けられた数々の罠|知らないと損する社会のカラクリ

長生きし過ぎるとどうなるか?

平均寿命がそれほど長くない時代の人類にとって、長生きは、人類が夢見た目標の一つであった。時代は過ぎて、現代医療の進歩によってそれが過剰に可能になりつつある現在。しかし、長生きすることには明るい側面だけでなく、精神的、心理… 続きを読む 長生きし過ぎるとどうなるか?

『医者は現場でどう考えるか』

著者はジェローム・グループマン。現役の医師である。本書は10年以上の長きにわたり、誤診され続けてきた女性のエピソードから始まる、 『理屈コネ太郎』のような臨床医と、一般の読者とでは、この本から受ける印象は大きく異なるだろ… 続きを読む 『医者は現場でどう考えるか』

放送大学、この素晴らしきもの!

放送大学は正規の通信制大学・大学院である。 多くの人が単位修得や卒業を目指して学んでいる。 放送大学では、学生たちだけでなく広く一般に向けて多くの授業が公開されている。 一般公開されている授業は、誰でも視聴したり、聴取す… 続きを読む 放送大学、この素晴らしきもの!

ステファン・ロス他著『コーポレートファイナンスの原理』

米国でロングセラーのMBA向けファイナンスの教科書の日本語版。何度も改訂を経ているだけに内容も日本語訳も素晴らしい。 ただし、気楽な流し読みでは読者は何も得られないだろう。本文をゴリゴリの読み進み、練習問題をウンウンと唸… 続きを読む ステファン・ロス他著『コーポレートファイナンスの原理』

サイモン・ベニンガ著『ファイナンシャル・モデリング第4版』

本書は知る人ぞ知る名著であり、1000頁超の厚い本である。内容もまた厚くて濃い。 私『理屈コネ太郎』の理解では、ファイナンスとは施策に伴う各種の”費用”に加えて、”金利”・”手数料”・”税金”に注… 続きを読む サイモン・ベニンガ著『ファイナンシャル・モデリング第4版』

森田洋司監修『医療化のポリティクス』

社会からの逸脱の多くが、疾病の枠組みで捉えられ医療による治療対象と考えれるようになった。アルコール依存症、薬物依存症、喫煙依存症などがそうした逸脱の良い例であろう。 最近では、家庭内暴力、児童虐待、育児放棄なども逸脱とし… 続きを読む 森田洋司監修『医療化のポリティクス』