曇天の東京湾をOM-1で撮影:ラフクロームの魅力

ある曇天の平日の午後に、東京湾を海上から撮影してきたので、今回はその際の写真を。カメラはOM-1、レンズは12-100 F4と100-400 F5-6.3の2本。殆どF開放の絞り優先自動露出。ピクチャーモードはだいたいラ… 続きを読む 曇天の東京湾をOM-1で撮影:ラフクロームの魅力

触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

無造作に伸ばした手がシフトノブに触れた瞬間、そのギアポジションが直感的に分かれば、シフトチェンジがスムーズになり、ワインディング走行はもっと楽しくなるのでは? 今回は、その可能性や有効性について模索してみたい。 『クイッ… 続きを読む 触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

OM-1 サブ機 Lumix G100 運用初日から大活躍

なんとなくサブ機に選んだLumix G100は、なんとなく予想した通りに運用初日から大活躍。 今回は運用初日の感想を、いつもの通り『理屈コネ太郎』の管見による独断と偏見に満ちた私見である旨ご銘記のうえ読み進めて戴きたい。… 続きを読む OM-1 サブ機 Lumix G100 運用初日から大活躍

ノート4WDの純正ナビ、なぜ使いづらいのか?

日産ノート4WDの純正ナビを開発した方々には申し訳ないが、どうにも使いにくい。 ナビを操作するたびに、**「本当にこれが最適なUIなのか?」**と考えさせられてしまう。 ナビ操作の基本設計に疑問 日本のクルマは右ハンドル… 続きを読む ノート4WDの純正ナビ、なぜ使いづらいのか?

組織の階段を昇りたいたならゴマをすろう

本頁では組織で上に昇るにはゴマすりが大切であるという内容を、いつもの通り『理屈コネ太郎』の管見での独断と偏見に満ちた私見である旨をご銘記のうえ読み進めていただきたい。 日本の組織(以下、組織)で上に行きたいなら、業績を上… 続きを読む 組織の階段を昇りたいたならゴマをすろう

揺れる小型船舶から超望遠ズームで色々と撮ってみた。

揺れる小型船舶から超望遠で色々な事柄を撮影するという遊びを目的に、今回はOM-1とzuikoの超望遠ズーム100-400㎜ F5.0-6.3を携えて愛艇で東京湾に出た。 と、すぐに熱心な釣り人達に遭遇。望遠端で連写。何十… 続きを読む 揺れる小型船舶から超望遠ズームで色々と撮ってみた。

OM-1 何故かサブ機にLumix G100をチョイス

OM-1のサブ機になんとなくパナソニックLumixG100を選んだ。極めて小型軽量で、動画も静止画(暗所ではノイズがかなり出る印象)も自撮りもイケて、マイクロフォーサーズのレンズをOM-1と使い回し出来て納得感高し。 下… 続きを読む OM-1 何故かサブ機にLumix G100をチョイス

初心者向けレンズ交換式一眼カメラ用語解説②【センサーとレンズ】

本頁では初心者向けレンズ交換式一眼カメラ用語解説①の次のステップとして、センサーサイズ、画素数、レンズの焦点距離、レンズの明るさ…の4つについて解説する。 センサーサイズと画素数はカメラ本体の性能のハナシで、レンズの… 続きを読む 初心者向けレンズ交換式一眼カメラ用語解説②【センサーとレンズ】

初心者向けレンズ交換式一眼カメラ用語解説①【写真撮影の3大要素】

本頁では、レンズ交換式一眼カメラを始めたいけど専門用語が多すぎてどうしていいか分からない人に向けて、キホンのキである”絞り”、”シャッター速度”、”感度”の3点を解説をしたい。 この3点を操作して丁度よい光をとりこもうと… 続きを読む 初心者向けレンズ交換式一眼カメラ用語解説①【写真撮影の3大要素】