(追記1:本ページの記事の初出は2023年3月です。2024年1月にトヨタより春にMC後GRヤリス販売開始と正式発表あり。詳細は”ココ“をクリック。GRヤリスのMCの報を受けて本ページに若干の加筆… 続きを読む AT版は左足ブレーキ仕様か?【願望】
月: 2023年4月
判断を委ねざるを得ない時が来る前に|今できる準備とは
セカンドライフの始まりを、人生最高のパフォーマンス時期、即ち50~60代と考える最大の理由は、自己の判断を他者に委ねなくてはならない局面への備えができる最後の機会だからです。 この年代以降、人間の能力は心身ともに衰退し、… 続きを読む 判断を委ねざるを得ない時が来る前に|今できる準備とは
マイボート プロペラとギアボックスを交換完了
やっと、両側のポロペラ&ギアボックスケースの交換が終了した。 部品交換に要した時間も費用も全て自分の操船が招いた事なので、涙を呑んで納得するしかない。 因みに、『理屈コネ太郎』は信頼する取引相手が出した見積書や請求書に対… 続きを読む マイボート プロペラとギアボックスを交換完了
悠々自適な老後は幻想か?資金だけでは満たされない理由と過ごし方の工夫
お金は大切ですが、それだけで人は幸福になれるわけではありません。特にセカンドライフではこの傾向が顕著です。本記事では、老後の生活資金が十分にあっても、悠々自適な生活を実現するには資金とは別の要素が必要であることを解説しま… 続きを読む 悠々自適な老後は幻想か?資金だけでは満たされない理由と過ごし方の工夫
死をどう受け止めるか?セカンドライフの設計に欠かせない視点
はじめに|死を避けた人生設計は成立するか? 50代を過ぎ、そろそろセカンドライフを真剣に考える時期が来たと感じる人は少なくない。その際、意外と見落とされがちなのが「死生観」である。 人生の後半をどう生きるかを設計するうえ… 続きを読む 死をどう受け止めるか?セカンドライフの設計に欠かせない視点
セカンドライフはいつから?元医師が語る50歳からの生き方
はじめに|人は飽きる、だからセカンドライフが必要になる 特に病気や事故に遭遇しなくても、人は必ず老いて死にます。現代の日本の平均寿命は80歳代。長寿は喜ばしいことですが、何もしなければ人生に飽きてしまうという、恐ろしい事… 続きを読む セカンドライフはいつから?元医師が語る50歳からの生き方
定年後を豊かに生きる!引退医師が提案するセカンドライフの実践ガイド&記事一覧
定年後の人生を愉しみたいあなたへ。定年で引退した元医師、理屈コネ太郎が、自身の経験をもとに「愉しいセカンドライフ」のためのヒントをまとめました! セカンドライフを充実させるためには、「退屈」「寂寥感」「生活資金不足」とい… 続きを読む 定年後を豊かに生きる!引退医師が提案するセカンドライフの実践ガイド&記事一覧
マイボート 船底形状に合わせたスノコをDIY制作【材料形成編】
DIYで船底の形状に合わせたスノコを作ってビルジに濡れない平ら足場にする事にした。今回はSPF材を形成して船底にフィットさせるところまでをご紹介する。 『理屈コネ太郎』の愛艇は船外機艇なので、スターンデッキの下には大きな… 続きを読む マイボート 船底形状に合わせたスノコをDIY制作【材料形成編】
OM-1 ドットサイトで飛んでる鳥を撮影すると成功率高し
ドットサイトが超望遠で飛んでいる鳥を撮るのに便利だ。各段に成功率が高くなる。そこで機会があれば、撮影をしている。最近は撮影の成否より、より鳥の表情や動きを取れれば嬉しいなぁ~などと贅沢な願望を抱いている。 最初の鳥だけ別… 続きを読む OM-1 ドットサイトで飛んでる鳥を撮影すると成功率高し
クイックシフター導入で拓けたHパターンMTの新境地
本記事では、クイックシフター(以下QS)を装着したことで得られた気づきを共有する。なお、本ページの内容は 理屈コネ太郎の個人的な視点 に基づいたものであり、その点をご理解のうえで読み進めていただきたい。 導入したのは、ド… 続きを読む クイックシフター導入で拓けたHパターンMTの新境地