コーナリングにおける後輪のグリップと前後荷重移動について

はじめに:後輪を主役に据えて考える 別のページでは、前輪グリップを「減速」と「旋回」にどう使い分けるかという話を、理屈コネ太郎なりに知ったかぶって語ってみた(詳細はココをクリック)。今回は視点を変え、後輪を主役に据えて、… 続きを読む コーナリングにおける後輪のグリップと前後荷重移動について

ブレーキングを残さないコーナリング|前輪グリップを減速と旋回の使い分ける

ブレーキを残さないコーナリングとは何か――最近ようやく、その意義が少し理屈コネ太郎にも見えてきた気がしたので、本ページでは理屈コネ太郎の独断と偏見による私見を述べてみたい。以下すべて、ヘッポコドライバーによる机上の空論て… 続きを読む ブレーキングを残さないコーナリング|前輪グリップを減速と旋回の使い分ける

レンタルカートでドライビングスキルをチューニング

レンタルカートは四輪車のドライビングスキルをチューニングするのに丁度よいツールである。ここでいうチューニングとはtune本来の意味である「調律」ということ。減速、旋回、加速の各操作とカートとの挙動の反動を、原点に戻って考… 続きを読む レンタルカートでドライビングスキルをチューニング

GRヤリスのワインディングでの感触に変化が!|カートでの練習効果か?

GRヤリス弐号機でワインディングへ出発 他のページでも述べたように(GRヤリスATの左足ブレーキ練習に最適?レンタルカートでサーキット走行はコチラ)、2ペダルGRヤリス(以下、弐号機)の練習にレンタルカート通いに勤しんで… 続きを読む GRヤリスのワインディングでの感触に変化が!|カートでの練習効果か?

カートとクルマのコーナリングの違い|前輪ブレーキの有無が生む走りの差

2ペダルGRヤリスATの練習にと始めたレンタルカート。しかし、四輪車との構造上の違いからドライビング特性には明確な差があります(※詳しくはこちらの記事をご覧ください)。今回は、カート特有の「前輪ブレーキがない構造」が、ク… 続きを読む カートとクルマのコーナリングの違い|前輪ブレーキの有無が生む走りの差

日産ノートe-POWER 4WD の純正ナビのダメさ加減について

ノート4WDの純正ナビの使い難さについてはこれまで何度も記事にしてきたが、今回はダメさ加減の説明に丁度良い例を画像に出来たので、供覧したい。 下記2枚の写真は夜の新宿での、西武新宿駅前通りで新宿大ガード東交差点の信号待ち… 続きを読む 日産ノートe-POWER 4WD の純正ナビのダメさ加減について

ステレオタイプとは何か? その弊害について

ステレオタイプとは ステレオタイプとは、特定の集団や属性に対して固定的なイメージを持つことを指す。たとえば、「男性は理系、女性は文系」「高齢者は新しい技術に疎い」といった認識がその典型である。これらはしばしば無意識のうち… 続きを読む ステレオタイプとは何か? その弊害について

自由で愉しいセカンドライフ期間は、定年年齢と健康寿命で決まってしまう?

はじめに|セカンドライフは本当に長いのか? 定年後の人生は長い。しかし、自由を愉しめる期間は、実はそれほど長くないかもしれません。 一般的に、定年後から他界するまでの期間を「セカンドライフ」と捉えることが多いですが、その… 続きを読む 自由で愉しいセカンドライフ期間は、定年年齢と健康寿命で決まってしまう?

大腸内視鏡挿入直前の直腸指診|その利用を考えた事ある?

大腸内視鏡挿入直前に直腸指針を行うが、この意義は勿論下部直腸の病変蝕知と、ゼリーの肛門菅への塗布だが、じつはもうひとつ重要な意味があるが理屈コネ太郎は考えている。 スコープ挿入直前に直腸指針を行うと、肛門を拡張できるので… 続きを読む 大腸内視鏡挿入直前の直腸指診|その利用を考えた事ある?

フォイル用ドックスタートランチャー製作開始|まずは試作機から

ドックスタートに苦戦する理屈コネ太郎は、海外のYouTuberたちが工夫しているドックスタート用ランチャーに着目し、自作を試みることにした。 まずは**試作機(零号機)**として、素材には扱いやすいSPF材を採用。ボード… 続きを読む フォイル用ドックスタートランチャー製作開始|まずは試作機から