ノート4WDの純正ナビ、なぜ使いづらいのか?

日産ノート4WDの純正ナビを開発した方々には申し訳ないが、どうにも使いにくい。 ナビを操作するたびに、**「本当にこれが最適なUIなのか?」**と考えさせられてしまう。 ナビ操作の基本設計に疑問 日本のクルマは右ハンドル… 続きを読む ノート4WDの純正ナビ、なぜ使いづらいのか?

ノート4WD 冬用タイヤ交換でホイール径を16⇒15に変更したら乗り味さらに快適

『理屈コネ太郎』の第2のリビングルーム、日産ノート4WDのタイヤをディーラーにてホイール込で冬用にタイヤに交換した。 丁度タイミングよくディーラーに行く機会があったので、オートバックスとディーラーとでどちらが廉価か尋ねた… 続きを読む ノート4WD 冬用タイヤ交換でホイール径を16⇒15に変更したら乗り味さらに快適

ノートe-POWER 4WDで踏み間違い防止アシストが作動!そのとき何が起きたか

以下、いつものように理屈コネ太郎の限定的経験に基づく独断と偏見に満ちた私見である旨、あらかじめご了承のうえ読み進めていただきたい。 さて今回は、日産ノートe-POWER 4WDに搭載されている「踏み間違い衝突防止アシスト… 続きを読む ノートe-POWER 4WDで踏み間違い防止アシストが作動!そのとき何が起きたか

ノートe-Power 4WD|長距離が快適すぎる理由と意外な発見

日産ノートe-Power 4WDは長距離移動に驚くほど快適なクルマだ。 これまで比較的軽量級クルマばかり乗ってきた筆者(理屈コネ太郎)にとって、その快適さは歴代所有車No.1といってもいい。特にプロパイロット搭載車と非搭… 続きを読む ノートe-Power 4WD|長距離が快適すぎる理由と意外な発見

ノート4WD 道路の繫ぎ目を超える時

ノート4WDではどんな状況でも全くタイヤが空転しない。それどころか、道路の繫ぎ目や路面のペイントを殆ど意識せずに通過できている事に最近気が付いた。 例えばレインボーブリッジやベイブリッジなどの大きめの橋の継ぎ目。一時停止… 続きを読む ノート4WD 道路の繫ぎ目を超える時

ノート4WDに乗り始めて以降の印象

本ページでは日産ノート4WDに乗り始めて以降のGRやリスへの印象の変化についてのべたい。結論は、やはりGRヤリスRZHPは過激なクルマであると、ノート4WDを日常のアシクルマに使うようになってつくづく思う。 信号や人通り… 続きを読む ノート4WDに乗り始めて以降の印象

日産ノート4WDでワインディング走行を体験

日産ノート4WDでワインディングロードを走行した際の印象をお伝えします。走行したのは、普段GRヤリスで走行しているお馴染みのワインディングコースです。 登り坂でのバッテリー消耗と加速性能 結論から述べると、痛快感は感じら… 続きを読む 日産ノート4WDでワインディング走行を体験

ノート4WD、電気自動車への助走として

ご存知の通り、ノートは電動モーターで駆動する。ガソリンエンジンは発電専用である。だから、ノートにとって電欠はガス欠であり、ガソリン補充は他のクルマと同じで慣れれば数分で完了する。 EVと比較してノートの欠点は、発電エンジ… 続きを読む ノート4WD、電気自動車への助走として

ノート4WDの快適性|まるで動く小さなリビングルーム

ノート4WDの乗り心地

日産ノートX-fourの運転心地は まるで動く小さなリビングルーム のように快適だ。 振動はほとんど感じず、発電用エンジンの作動音も気にならない。 さらに、ハンドル・アクセル・ブレーキの操作感も緻密で心地よい。 快適なド… 続きを読む ノート4WDの快適性|まるで動く小さなリビングルーム

日産ノートe-POWER 4WD 記事一覧|オーナー目線で徹底レビュー

ノート4WDの乗り心地

当サイトの 日産ノート e-POWER 4WD に関する記事をまとめました。 オーナーとしての 実体験と考察 をもとに、運転フィーリングや発見したことを詳しく紹介しています。 『ノート e-POWER 4WDの謎|発電と… 続きを読む 日産ノートe-POWER 4WD 記事一覧|オーナー目線で徹底レビュー