OM-1+ドットサイト照準器EE-1は鳥撮影に最適

飛ぶ鳥の撮影に強い情熱を持つ理屈コネ太郎が、OM-1にドットサイト照準器 EE-1を装着して、飛行する鳥の撮影に挑戦しました。本記事では、その使用感やメリット・デメリットを詳しく解説します。 1. ドットサイト照準器とは… 続きを読む OM-1+ドットサイト照準器EE-1は鳥撮影に最適

OM-1 高い凝集感のあるカメラを持って歩くと

OM-1はカタマリ感のある筐体とレンズなので、けっこう「プロの方なんですか?」と声を掛けられる事が多くて、恐縮する事が多い。 OM-1を購入していらい、基本的にはどこに行くにも持ち運んでいる。撮影するというよりも、設定方… 続きを読む OM-1 高い凝集感のあるカメラを持って歩くと

OM-1 OMDSのキャッシュバックキャンペーンとは!

2023年になってすぐに手続きしたOMDSのキャッシュバックが到着した。黒い封筒に入ったそれは、手続きした単位ごとに別れていて、3応募したので、3つの黒い封筒が我が家に届いた。なかみは、それぞれ1枚ずつのプリペイドカード… 続きを読む OM-1 OMDSのキャッシュバックキャンペーンとは!

OM-1 拙者(接写)マクロで御座候 【ライカについてちょっと考察】

私『理屈コネ太郎』は植物の名前には全く疎く、梅と桜の区別すらつかない野暮天であるのだが、草木が芽吹く現象には”萌え”を感じたりもする斑模様の感性の持ち主。 最近萌える気を静かに発している何かの木の”萌え”を写真に切り取る… 続きを読む OM-1 拙者(接写)マクロで御座候 【ライカについてちょっと考察】

OM-1 初めて鳥を「撮れた!」って思った日

レンズ交換している時間が惜しいので、OM-1を2台買い増しして、3台メイン機で行くことにした。サブ機として購入したLumix G100は操作体系が違うので、取説を読む気のない初老の『理屈コネ太郎』には使い分けに習熟できそ… 続きを読む OM-1 初めて鳥を「撮れた!」って思った日

OM-1 日曜 晴天 東京湾

晴天の日曜日、愛艇にのって東京湾の探検と撮影へ。本頁に掲載した写真は全てOM-1にて撮影。レンズはM.ZUIKO 7-14mm F2.8。ピクチャーモードはvividで。 過日、曇天の平日に訪れた八景島シーパラダイスに。… 続きを読む OM-1 日曜 晴天 東京湾

ワインディング雪景色撮影ツーリング

GRヤリスでいつものワインディング雪景色撮影ツーリングしてきたので、今回はそのお話(2023年2月記述)。 雪が降った翌日は、いつものワインディングに行きたくなる。 雪に覆われたその地域の景色は息を飲むほどに美しいから。… 続きを読む ワインディング雪景色撮影ツーリング

曇天の東京湾をOM-1で撮影:ラフクロームの魅力

ある曇天の平日の午後に、東京湾を海上から撮影してきたので、今回はその際の写真を。カメラはOM-1、レンズは12-100 F4と100-400 F5-6.3の2本。殆どF開放の絞り優先自動露出。ピクチャーモードはだいたいラ… 続きを読む 曇天の東京湾をOM-1で撮影:ラフクロームの魅力

触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

無造作に伸ばした手がシフトノブに触れた瞬間、そのギアポジションが直感的に分かれば、シフトチェンジがスムーズになり、ワインディング走行はもっと楽しくなるのでは? 今回は、その可能性や有効性について模索してみたい。 『クイッ… 続きを読む 触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

OM-1 サブ機 Lumix G100 運用初日から大活躍

なんとなくサブ機に選んだLumix G100は、なんとなく予想した通りに運用初日から大活躍。 今回は運用初日の感想を、いつもの通り『理屈コネ太郎』の管見による独断と偏見に満ちた私見である旨ご銘記のうえ読み進めて戴きたい。… 続きを読む OM-1 サブ機 Lumix G100 運用初日から大活躍