はじめに:「投票に行かない人が悪い」という言葉に違和感はないか? 日本では、政治が混迷するたびに「投票に行かない国民が悪い」といった声があがる。まるで、現状の政治の劣化は、国民の怠慢や無関心が招いた結果なのだと言わんばか… 続きを読む ダメな政治は国民のせいじゃない!選挙制度のせいだ!
カテゴリー: 医師が人生や生き方を綴るエッセイ集
承認欲求の弊害とは?|認知バイアスが引き起こす心理的罠とその対処法
SNS時代に潜む「承認欲求の罠」 SNSで「いいね」が気になる、人に評価されないと不安になる、自分に自信が持てない——それは、もしかすると過剰な承認欲求が引き起こす問題かもしれません。そしてその背後には、私たちの無意識を… 続きを読む 承認欲求の弊害とは?|認知バイアスが引き起こす心理的罠とその対処法
AIで学ぶマルクス思想|権力と支配の枠組みで現代を再発見する
ChatGPTやGrokといった生成AIに、日々さまざまなことを教えてもらっています。最近の最大の収穫は、「カール・マルクスの思想」について深く学べたことです。 AIとの一問一答で学ぶマルクス思想 私は、まとまった時間で… 続きを読む AIで学ぶマルクス思想|権力と支配の枠組みで現代を再発見する
日本のエネルギー政策と働き方改革|脱炭素と所得の壁が招く悪循環
日本のエネルギー政策、税制、働き方改革は、見直しの時期に来ているのではないか。 排出ガスによる地球温暖化の議論は、すでに一般人の理解を超えている。しかし、世界全体のCO2排出量に占める日本の比率はわずか3.5%に過ぎない… 続きを読む 日本のエネルギー政策と働き方改革|脱炭素と所得の壁が招く悪循環
後ろ姿のカッコいいクルマで峠を走る|Bが浮上した理由
後ろ姿のカッコいいクルマで峠を走る|Bが浮上した理由 私は、カッコいいクルマで峠を思い切り走りたいと考えている。特に後ろ姿のカッコいいクルマでだ。その候補として浮上したのが旧車Bだ。Bはとにかく後ろ姿がカッコいい。しかし… 続きを読む 後ろ姿のカッコいいクルマで峠を走る|Bが浮上した理由
スマホ時代のカメラ選び|目的別に考える4つの新基準
スマホが普及した現代、それでもカメラを買おうとする理由は何でしょうか?どんなカメラを選ぶべきか悩んでいる方に、本記事ではカメラ選びの基準を解説します。理屈コネ太郎の独断と偏見による視点の知ったかぶりではありますが、どなた… 続きを読む スマホ時代のカメラ選び|目的別に考える4つの新基準
GRヤリス前期&後期を2台持つ贅沢と苦悩|理屈コネ太郎の本音
GRヤリスの前期型と後期型DATの両方を所有するという、クルマ好きにとって夢のような状況。しかし、それが思わぬ悩みを生むことになった。 2台持ちの最大の悩み 自分のクルマを2台とも映える場所に持ち出して写真を撮ることがで… 続きを読む GRヤリス前期&後期を2台持つ贅沢と苦悩|理屈コネ太郎の本音
自由と創造性 逍遥的冒険
人は誰しも好奇心と欲求を持って生きている。その好奇心と欲求に素直に従い、自分のペースで楽しむことを、私は「逍遥的冒険」と名付けている。この概念は、自由を最大限に行使し、創造性を存分に発揮する行為にほかならない。 逍遥的冒… 続きを読む 自由と創造性 逍遥的冒険
「葬送のフリーレン」に還暦オジサンが痺れた理由|静かな名作の魅力
Netflixでアニメ「葬送のフリーレン」に出会い、還暦オジサンは衝撃を受けた。設定の斬新さ、物語世界の静かな美しさ、登場人物たちの心理描写の見事さ、そしてそれにマッチした絵柄。すべてが素晴らしい。 アニメ終了後に原作漫… 続きを読む 「葬送のフリーレン」に還暦オジサンが痺れた理由|静かな名作の魅力
ホンダ&日産 経営統合協議が決裂|ブランド存続の行方は?
ホンダと日産が経営統合に向けた協議を始めたというニュースが流れた。しかし、最終的に協議は中止となり、事実上の破談に至った。栄枯盛衰は世の常とはいえ、いざ具体的な動きとして目の当たりにすると、一抹の寂しさを感じずにはいられ… 続きを読む ホンダ&日産 経営統合協議が決裂|ブランド存続の行方は?