小型船舶のトイレ事情|必要性と維持管理のポイント

小型船舶の代表的なトイレ。洗面蛇口がシャワーヘッドになる事も。

小型船舶にトイレは本当に必要なのでしょうか?30フィート前後のプレジャーボートを基準に、実際に所有・運用してきた筆者の経験をもとに、トイレの必要性や維持管理のリアルなポイントを解説します。これから船を選ぶ方や、トイレの有… 続きを読む 小型船舶のトイレ事情|必要性と維持管理のポイント

2024年GWの東京湾、三浦、浦賀水道、千葉の海をプレジャーボートで満喫!

2024年のゴールデンウィーク、5月4日は快晴で風も穏やか。東京湾でのクルージングには絶好の日でした。理屈コネ太郎は愛艇に乗り、神奈川県三浦のマリーナを出発しました。 東京湾横断クルーズの始まり 行き先は特に決めず、まず… 続きを読む 2024年GWの東京湾、三浦、浦賀水道、千葉の海をプレジャーボートで満喫!

愛艇紹介 Jeanneau社製 Merry Fisher 895 Sport

本ページでは理屈コネ太郎の生涯最初のマイボート、Jeanneau社製のMerry Fisher 895 Sportの紹介をしたい。 Jeanneau社はヨットとボートを製造するフランスの大手のメーカーで、日本でもBene… 続きを読む 愛艇紹介 Jeanneau社製 Merry Fisher 895 Sport

理屈コネ太郎版 船の種類と呼び方

船の種類と呼び方

船舶の種類と名称について、理屈コネ太郎の管見内の独断と偏見による私見に基づき説明する。最近はネットで海外情報にアクセスする人も増えたので、英語圏での用語も若干ではあるがあわせて説明する。 まずは、プレジャーボートとか小型… 続きを読む 理屈コネ太郎版 船の種類と呼び方

2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず。

遠くの山々が見えるほど空気が澄んだ晴れた日であったけれど、2024年の元旦は風が強くて出港できず。 そういうときはどうにもならないので、写真撮影を楽しむことにした。 強風で出港できないのは残念だけど、透明度の高い空気と水… 続きを読む 2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず。

マイボート購入から1年|気づいたことと驚きの実体験

2022年11月にボートを購入してから、ちょうど一年が経過した(2023年12月21日記載)。この一年間、ボートでのさまざまな体験や気づきを得たので、それをこの記事で共有したい。もし、この内容がボート購入を検討中の方や既… 続きを読む マイボート購入から1年|気づいたことと驚きの実体験

500馬力ボートを買った半年後、ヨットを買った理由|操船の面白さの違い

本ページでは、2022年11月に28ft・250馬力2機掛けの新艇ボートを購入してからわずか半年後に、中古の31ftセイリングヨットを購入した『理屈コネ太郎』の心の動きと判断理由について解説してみたいと思います。 28F… 続きを読む 500馬力ボートを買った半年後、ヨットを買った理由|操船の面白さの違い

マリーナ費用は高い?プレジャーボートを楽しむためのコストと活用術

本記事では、プレジャーボート運用におけるマリーナ利用の諸費用が「高いか安いか」はオーナーとしての知識とスキル次第で変わる、という視点から解説します。「理屈コネ太郎」の独断と偏見による意見を述べますので、その点をご理解いた… 続きを読む マリーナ費用は高い?プレジャーボートを楽しむためのコストと活用術

ボートとヨットの違い!初心者はどちらを選ぶべき?

本ページでは、28Ftモーターボート(以下、ボート)と31Ftセイリングクルーザー(以下、ヨット)を運用する理屈コネ太郎が、体験を通して感じた両者の遊び方の違いと、買うならどちらなのかについて管見内の独断と偏見による私見… 続きを読む ボートとヨットの違い!初心者はどちらを選ぶべき?

マイボート 無人のビーチに海から上陸。愉しかったよお!

東京湾某所に見つけた海水浴場ではない素敵なビーチに上陸したので、今回はそのお話。 どれほど素敵かは写真でわかりにくいが、いま手元にある写真はこの4枚なので、ご容赦を。 各種地図類で確認すると、このビーチは陸路でのアクセス… 続きを読む マイボート 無人のビーチに海から上陸。愉しかったよお!