GRヤリスRZHP 初回車検完了|構造変更&カスタム仕様で無事通過

わが愛機GRヤリスRZHPが最初の車検を2023年11月某日に終えた。因に走行距離は17700キロくらいだったと思う。納車から今回の車検までに実施したカスタムは以下の通り。 CAE社製のクイックシフター装着(詳細は”ココ… 続きを読む GRヤリスRZHP 初回車検完了|構造変更&カスタム仕様で無事通過

GRヤリス カスタム徹底レポ|ステアリング交換&車高調・ロールバー導入

2023年6月、GRヤリスの ステアリングとボスを社外製品に交換し、車高調整式サスペンションとロールバーを組み込んだ ので、その詳細をレポートする。 ステアリング交換|理想のポジションを追求 今回交換したのは、 ノーマル… 続きを読む GRヤリス カスタム徹底レポ|ステアリング交換&車高調・ロールバー導入

AT版は左足ブレーキ仕様か?【願望】

TOYOTAのHPより拝借しました

(追記1:本ページの記事の初出は2023年3月です。2024年1月にトヨタより春にMC後GRヤリス販売開始と正式発表あり。詳細は”ココ“をクリック。GRヤリスのMCの報を受けて本ページに若干の加筆… 続きを読む AT版は左足ブレーキ仕様か?【願望】

クイックシフター導入で拓けたHパターンMTの新境地

本記事では、クイックシフター(以下QS)を装着したことで得られた気づきを共有する。なお、本ページの内容は 理屈コネ太郎の個人的な視点 に基づいたものであり、その点をご理解のうえで読み進めていただきたい。 導入したのは、ド… 続きを読む クイックシフター導入で拓けたHパターンMTの新境地

GRヤリスの赤いシフトノブをOM-1で撮影|大口径レンズの魅力

『理屈コネ太郎』の手元には現在、コシナ製フォクトレンダーブランドのレンズ、10.5㎜ F0.95、17.5㎜ F0.95、29㎜ F0.8、という3本の大口径レンズが揃っています。 さらに、M.ZUIKO F1.2の3兄… 続きを読む GRヤリスの赤いシフトノブをOM-1で撮影|大口径レンズの魅力

ワインディング雪景色撮影ツーリング

GRヤリスでいつものワインディング雪景色撮影ツーリングしてきたので、今回はそのお話(2023年2月記述)。 雪が降った翌日は、いつものワインディングに行きたくなる。 雪に覆われたその地域の景色は息を飲むほどに美しいから。… 続きを読む ワインディング雪景色撮影ツーリング

触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

無造作に伸ばした手がシフトノブに触れた瞬間、そのギアポジションが直感的に分かれば、シフトチェンジがスムーズになり、ワインディング走行はもっと楽しくなるのでは? 今回は、その可能性や有効性について模索してみたい。 『クイッ… 続きを読む 触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

スポーツカーに乗る理由を自問自答

運転歴42年(2023年時点)の『理屈コネ太郎』が、なぜスポーツカーに乗り続けるのかを自問自答してみた。 結論としては、以下の2点に集約される。 スポーツカーを運転することがカッコイイ行為だと思える。 スポーツカーで走る… 続きを読む スポーツカーに乗る理由を自問自答

海を愉しむご提案(GRヤリスをより一層愉しむために)

以下、いつものように『理屈コネ太郎』の管見内での独断と偏見による私見、即ち知ったかぶりであることをご銘記のうえ読み進めて戴きたい。 この頁を見ている方は、GRヤリスを持ってたり、購入(もしかしたら売却?)を検討したり、い… 続きを読む 海を愉しむご提案(GRヤリスをより一層愉しむために)

納車後2年経って思う事

早いもので、GRヤリスを購入してから2年が経過した。本ページではその間の気づきを共有したい。 以下はヘッポコドライバー『理屈コネ太郎』の管見内での独断と偏見による私見であることをご銘記のうえ読み進めて戴きたい。 結論をい… 続きを読む 納車後2年経って思う事