ヨットの動力喪失で初めてBANに救援要請|プロペラ絡みの対処法

先日、シングルハンドでヨットを操船中、初めてBANに救援を要請する事態が発生しました。今回はその体験をシェアします。(BANの詳細はこちらをクリック) 何が起きたのか? 練習後に帰港するためエンジン航行中、プロペラに中間… 続きを読む ヨットの動力喪失で初めてBANに救援要請|プロペラ絡みの対処法

台風の準備@マリーナ

理屈コネ太郎がお世話になっているマリーナでは、台風などの時に雨合羽を着たスタッフたちがきちんと見回って船が流されたり、船がぶつかったりしないように、丁寧に菅理してくれている。 とはいえ、理屈コネ太郎もできるだけ自力で船の… 続きを読む 台風の準備@マリーナ

真夏の夜のマリーナ(夢よ醒めないで…)

夏の夜のマリーナ(夢よ醒めないで)

私、理屈コネ太郎は暖色系の灯が好きだ。 いつか、自分の船を暖色系の灯で満たして、海に浮かんでいる愛艇をゆっくり眺めてみたいと思っていた。 今日、その夢が叶った。 天窓を覆うタープがあるから雨が降っても天窓を開けても雨は室… 続きを読む 真夏の夜のマリーナ(夢よ醒めないで…)

初心者が語る!初めてセイリングを本当に楽しめた日

初めてセイリングを楽しめた日のご報告。今回は折り畳み式ウインチハンドルを装備して初めてのセイリングでもあります。 全てにおいて無理をしない、新しいことに挑戦しない。そして今のスキルと集中力の8割くらいでセイリングをしたら… 続きを読む 初心者が語る!初めてセイリングを本当に楽しめた日

ヨットに折畳み式ウインチハンドル導入

理屈コネ太郎の可愛いヨットに、Easysea社製のFlipperという折り畳み式ウィンチハンドル(商品の詳細はココをクリック)を導入したので、今回はそのご報告。 今回入手したウインチハンドルは、以下の三つの形態をとれる。… 続きを読む ヨットに折畳み式ウインチハンドル導入

小型船舶免許は最短2日!自動車運転免許より簡単取得可能な国家資格

小型船舶免許の取得期間は免許の種類や受講コースによって異なります。一般的に、 「特殊小型船舶免許」(水上オートバイ用免許)は最短1日で取得できるコースが多く存在します。ただし、 **「一級小型船舶免許」**や **「二級… 続きを読む 小型船舶免許は最短2日!自動車運転免許より簡単取得可能な国家資格

理屈コネ太郎版 船の種類と呼び方

船の種類と呼び方

船舶の種類と名称について、理屈コネ太郎の管見内の独断と偏見による私見に基づき説明する。最近はネットで海外情報にアクセスする人も増えたので、英語圏での用語も若干ではあるがあわせて説明する。 まずは、プレジャーボートとか小型… 続きを読む 理屈コネ太郎版 船の種類と呼び方

2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず。

遠くの山々が見えるほど空気が澄んだ晴れた日であったけれど、2024年の元旦は風が強くて出港できず。 そういうときはどうにもならないので、写真撮影を楽しむことにした。 強風で出港できないのは残念だけど、透明度の高い空気と水… 続きを読む 2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず。

ヨット改修開始

ヤマハフェスタ31の船底塗装作業と一緒に、エンジン回りの整備と、艇内のテーブルとシンクの撤去と、スルハル孔埋めをマリーナにお願いしていて、昨日に出来上がってかえって来た。 下の写真がテーブル撤去前。とても邪魔な位置にある… 続きを読む ヨット改修開始

長距離航海ヨットの衛生概念

今まで1ミリも考えた事はなかったが、長距離航海ヨットは、余計な微生物を艇内に持ち込まないために特別な衛生管理をする必要があるらしい。 本ページで記述される事は、『理屈コネ太郎』の管見内の独断と偏見に満ちた私見である旨を御… 続きを読む 長距離航海ヨットの衛生概念