2023年6月、GRヤリスの ステアリングとボスを社外製品に交換し、車高調整式サスペンションとロールバーを組み込んだ ので、その詳細をレポートする。
Contents
ステアリング交換|理想のポジションを追求
今回交換したのは、 ノーマルより小径のバックスキンステアリング。手触りは抜群で、ドライビンググローブをはめた際のグリップ感も快感レベル。
加えて、 CAE製クイックシフターとの位置関係もExcellent! 想定以上にポジションが改善し、操作感が向上した。(写真1)

さらに念願の 跳ね上げ式ステアリングボス(写真2) も装着。
運転時には通常の状態だが、赤い部分を操作すると…

写真3:ステアリング跳ね上げ状態!メカニカルでめっちゃカッコいい!

純正ステアリングが遠めだったが、今回の交換で適正な距離に。とはいえ ウインカーレバーから少し遠くなった のが唯一の難点。
ただし、 ワインディングではウインカーを多用しないので問題なし。
ロールバー&サイドバー|機能とデザインを両立
ロールバーは トヨタ純正品を採用。さらに カッコよさ重視でサイドバー付き にした。(写真1)
バケットシートのサイドシェルより低い位置に配置されているため、乗降時の邪魔になりにくい。
むしろ、サイドバーに手をついてスムーズに車内へ移動可能! ただし、 足を少し高く上げる必要がある のはご愛嬌。
また、 ロールバーはAピラー内装の中を通るため、視界の妨げにならない。(写真6)
車高調導入で走りが激変!
採用したのは CUSCO SPORT TN_S。
パーツ購入・取り付けはいつもの GRGarage北池袋 に依頼。
車高調を組み込んだことで、 タイヤと路面の関係性を微調整可能 に。
現状はメーカー推奨セッティングのままだが、今後の調整が楽しみだ。
走行後の第一印象
✅ ノイズと振動が減少し、雑味のない上質な乗り味に
✅ 車体剛性アップ&ステアリングレスポンス向上で、走りの楽しさ倍増
ブレース追加で視界向上
以前 クスコ製パワーブレース(シートレール補強)を後部のみに装着 したところ、視界が改善。
今回は 前側にも装着 し、さらに運転のしやすさが向上!(写真4・5)


たった数ミリの変化だが、 視界が開け、邪魔なドアミラーの圧迫感が軽減 されたのは大きい。
安全性と快適性のトレードオフ
今回のカスタムで、 純正ステアリング内蔵のエアバッグを失った。
エアバッグの有無で事故時のダメージが変わることは承知の上。
これは 運転の快感を優先した選択 であり、「自由の行使には代償と責任が伴う」ことを心に留めておこう。
ついに理想のドライビング環境が完成
これまでに
✅ フルバケットシート
✅ クイックシフター
✅ クラッチストッパー
✅ ブレース
✅ ステアリング&ボス交換
と 体に触れる操作系を徹底的にカスタム してきた。
そして、 ついに車高調を導入し、サスペンション性能にも手を入れた。
これで 動力性能を存分に引き出せる環境が整った!
さて、あとは 「丁寧に、ガンガンと」走るだけ だ。
GRヤリスカスタムに興味のある方は、ぜひ参考にしてほしい!
GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集
当サイト内の他の記事に移動する場合は下記よりどうぞ。