結論から言うと、鈍感な『理屈コネ太郎』にはGRヤリスの電子制御介入による違和感は全く感じられない。
これまでのクルマ遍歴の中でも、GRヤリスほど違和感のないクルマは珍しい。例えば、低速走行時にアクセルを一気に踏み込んでもエンジンの反応が鈍いとか、低回転時に踏み込み量以上に回転が上がるなどの現象は全くない。
Contents
メーカーの介入とクルマの進化
メーカーはユーザーを信じていないからこそ、様々な小細工を施す。それがビジネスとして成立し、多くの人にとって妥協点となる設計を行うのがメーカーの仕事だ。
『理屈コネ太郎』が経験した過去のクルマやモーターサイクルを振り返ると、どの時代のクルマにも違和感があった。馴染むものもあれば、慣れないものもあった。
電子制御が発達した現代では、GRヤリスのようなクルマに対する意見も多い。YouTubeなどで「違和感がある」と語る人もいるが、発信者自身の好みとGRヤリスの特性の違いを述べているだけであり、それはそれで事実である。
GRヤリスの魅力と特別感
GRヤリスは、現在の厳しい規制と市場の中でトヨタが生み出した特別な一台だ。GRgarageのサービスが受けられることも含め、購入者にとっては唯一無二の体験となる。
競技参加者の視点では、電子制御の介入に不満を持つこともあるだろう。GRヤリスはメーカーの意図による制約があるため、改造の自由度が限られる部分もある。プロのチューナーにとっては扱いづらい部分があるかもしれない。
しかし、『理屈コネ太郎』のように日常のドライビングを楽しむ視点で考えれば、GRヤリスの走りは非常に素晴らしい。
違和感を受け入れるか、受け入れないか
結局のところ、何を基準に評価し、違和感を受け入れて楽しめるかが重要だ。時速100キロ超での移動は、江戸時代の人間からすれば違和感の塊である。
もしGRヤリスを運転して「何か違和感がある」と感じたなら、それは受け入れられる違和感なのか、それともストレスとなる違和感なのかを考えるべきだ。
まとめ
GRヤリスはメーカーの設計思想に基づいた電子制御が介入するクルマである。しかし、それが違和感として感じるかどうかは個々のドライバー次第だ。
このクルマに何かを感じた人なら、その思いは間違いなく正しい。GRヤリスのアップデートや進化も楽しみにしたい。(2024年1月のマイナーチェンジで走行性能がさらに向上!2024年12月にはAT仕様が登場)
GRヤリス関連記事は『GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』をクリック。
当サイト内の他トピックに関する記事は『当サイト内記事トピック一覧【最上位ページ】』をクリック。