GRヤリスのドアミラー問題|視界とタイトコーナーの課題

Exif_JPEG_PICTURE

結論から言うと、GRヤリスはAピラーの根元とドアミラー間に視線的な隙間がなく、右のタイトなコーナーや右折時に視界が悪くなる問題がある。

Contents

右折時やタイトなコーナーでの見えづらさ

この問題は特にタイトな右コーナーや右折時に顕著であり、左のコーナーでも対向車との距離感がつかみにくいことがある。普段乗っているプジョー208(旧型)と比較すると、GRヤリスは見えづらくドキリとする瞬間がある。

GRヤリスの右ドアミラーとAピラーの関係
プジョー208(旧型)の同部位

大抵は問題なく運転できるが、視界が必要なタイミングで見えない場所があるため、本気で走る時には不安を感じることもある。

純正シートと視界の関係

GRヤリスの視界問題がほとんどの人にあまり影響しないのは、以下の理由があるからだろう。

  1. 慣れで対応できる(ただし危険)
  2. 純正シートでは大きな問題になりにくい
  3. 問題になる状況を事前回避する
  4. 大きなRのコーナーだけ楽しむ

特に理屈コネ太郎はフルバケット導入時にシートレールも入れ替えたので、シート位置が純正より中心寄りになり、視線がミラーと車体の隙間を通過できなくなる。シート位置が相対的に良好になる一方で、視界に死角が生じるのは悩ましい点だ。世の中とは、人生とは、じつに一筋縄ではいかないものである。(シートの角度を調整したら少し改善したので、詳細はこちら

窓に顔を近づけるとミラーとボディーの僅かな隙間を視線が通過できるようになる。

TOYOTA 86との比較

TOYOTA 86ではサイドウインドウの前端に固定式の三角窓があり、同様の視界問題が起きないように配慮されている。一方でGRヤリスは黒い樹脂とゴムのパーツがあり、ここに合理的な理由があるのかもしれない。

解決策とドアミラーの可能性

GRヤリスの視界問題は、車検に適合する範囲で解決策を見つけることが重要だ。視界の邪魔にならず、車検にも問題なく、実用的なドアミラーがあれば最適だが、現時点では良いサードパーティー製品が見つかっていない。

フルバケットシートを取り付けた際に相談したGR Garage北池袋では、ミラー内部構造や車検基準について丁寧に説明してくれたが、現時点で解決策は見つかっていないとのことだった。

安全運転のために

こうした視界の問題を事前に把握し、安全運転に努めることが大切だ。人に迷惑をかけず、警察に捕まらないよう気を引き締めて運転していこうと思う。

関連情報

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です