GRヤリスのパドルシフトを徹底解説!8S-DATの賢さとは?

画像はトヨタwebより拝借しました。

最近、我が家にやってきた後期型GRヤリス 8S-DAT(以下、弐号機)
このクルマは、シフトポジションMではパドルシフトとシフトノブの両方でギア選択が可能な仕様だ。

  • 右のパドルはシフトアップ
  • 左のパドルはシフトダウン
  • ハンドルと一緒に回転するタイプのパドル

ワインディングを右に左に攻めていると、時々、右手に触れたパドルが「右パドルなのか、左パドルなのか」一瞬分からなくなることがある。

そんなときは、シフトノブで変速すればOK。

  • 前に押せばダウン
  • 手前に引けばアップ

どちらでも対応できる包容力のあるクルマである。


Dレンジでも賢いシフト制御

シフトポジションDのときも、パドルでもノブでもドライバーの意思でギアチェンジが可能
しかも、クルマ側が状況を判断するまで、選んだギアをホールドしてくれる

この知能の高さが、弐号機の大きな特徴だ。
従来のATしか経験がない人には、8S-DATの賢さがすぐには理解できないかもしれない。

理屈コネ太郎は、この弐号機の知能の高さにたびたび大仰天している。


MT vs 8S-DAT|どちらが楽しいのか?

もし、最初のクルマが8S-DATのような高性能ATだった人にとって、MT車は趣味の世界以外の目的がないように感じるかもしれない。

  • 弐号機(8S-DAT)は、荷重移動とライン取りに集中できるクルマ
  • 壱号機(MT)は、すべてがドライバーのスキル次第のクルマ

どちらがより気持ちよく運転できるのか?
そもそも、その解答は得られるのか?
それを考えるのも、また楽しい。


GRヤリスに関する他の記事

100を超えるGRヤリス関連記事は、**GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集**より閲覧可能。

また、当サイト内の全記事(700以上)へは、
**サイト内記事トピック一覧【最上位ページ】**からアクセスできる。

今回は以上ん。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です