本記事は、『理屈コネ太郎』の独断に満ちた私見であることをご承知のうえ、お読みいただきたい。今回は、オーナーとしてGRヤリスのデザインをより魅力的にするための工夫について語る。
GRヤリスの担当デザイナーは、市場に出すまで熟考を重ね、スキのないデザインを仕上げたはずだ。しかし、『理屈コネ太郎』のような素人だからこそ、プロのデザイン文脈を無視し、主観だけで「スキマ」を見つけて埋めていくことができる。
Contents
GRヤリスのデザインの不満点
正直に言うと、GRヤリスRZHPの外観には納得がいっていなかった。特にリアフェンダーの後端の処理や後ろ姿の形状、色彩の配置に違和感を感じていた(『悩みのタネ、斜め後ろ姿』を参照)。
趣味のクルマは自己満足の世界。納得できなければ意味がない。そこで、GRヤリスの外観に多少の手を加えることにした。
デザインのスキマを埋めるアプローチ
クルマに限らず、腕時計や服など、量産品のデザインのスキマを埋めることで生活の質が上がると感じる。外観の変更について『理屈コネ太郎』が重視するのは、パーツ交換を極力避け、主に純正パーツの色変更でスキマを埋めること。
「このクルマ、ちょっと素敵ね」とクルマ好きに思ってもらえるような外観を目指しつつ、余計なパーツ交換を避けることで不要な部品が増えないようにしている。
実際にパーツ交換したのは、純正シートをBRIDEのフルバケットシートに変更し、シフトレバーをクイックシフターに交換した程度。オリジナルシートは仕事用チェアに転用し、シフトノブは保管しているため、スペースを圧迫することもない。
外観カスタマイズの実施例
現時点(2022年6月)でのGRヤリスの外観を以下の写真で紹介する。
写真1・写真2は純正ホイールを車体同色に塗装した変更点(詳細はこちら)。


写真3と写真4はリアの幾つかの部分を車体と同色に塗った結果を示したもの。


この変更により、シルエットはそのままに、より引き締まった外観へと仕上がった。純正パーツの塗装変更だけで印象は大きく変わる。
まとめ
GRヤリスのカスタマイズを進める中で、理想に近づいてきたが、まだやりたいことは多い。引き続き、デザインのスキマを埋めながら進化させていく予定だ。
今回は以上。
GRヤリス関連する記事は『GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事一覧』をクリック。
当サイト内他トピックの記事へは『当サイト内記事トピック一覧【最上位ページ】』をクリック。