GRヤリス後期 8S-DAT(弐号機)で高速260km走行!設定36パターンの試行開始

GRヤリス後期 8S-DAT(弐号機)で高速道路260kmを走行!

納車翌日、早速GRヤリス後期型8S-DAT(以下、弐号機)を高速道路に持ち込んでみた。今回はその体験を記録する。

まず、前評判どおりドライビングポジションは格段に改善されていた。視界も広くなり、運転時の快適性が向上している。

多彩な選択肢に困惑!?

弐号機はAT仕様だが、シフト操作には次の3パターンがある。

  1. Dモード(車任せ)
  2. Mモード+パドルシフト(手動操作)
  3. Mモード+シフトノブ(手動操作)

さらに、ドライブモードとしてエコ、ノーマル、スポーツ、カスタムの4種類が用意されている。
これは主にアクセルレスポンスを変化させるものと考えていい。

そして、4WDモードは3種類

  • ノーマル(前輪駆動寄りの4WD)
  • グラベル(加速時の荷重移動を考慮)
  • トラック(前後駆動配分を自動調整)

つまり、シフト3パターン × ドライブモード4種類 × 4WDモード3種類 = 36通りの設定が可能 ということになる。
この組み合わせの中から、自分に最適な設定を見つけるのはなかなか大変そうだ。

高速道路260kmの印象は…?

ほぼ直線の高速道路を往復260km走行してみたが、正直、違いがよくわからなかった
やはり、ひとつのパターンに固定して一定距離走り、それを繰り返しながら評価する必要がありそうだ。

納車2日目、まずはここまで!
これからじっくり試行錯誤を重ねて、最適な設定を探っていく予定だ。

当サイト内の他記事のご紹介
下記より当記事のトピックと関連するコンテンツに移動できます。
GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』はココをクリック
当サイト内記事のトピック一覧ページ【最上位のページ】』はココをクリック

今回は以上ん。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です