GRヤリス1万km走行レビュー|素の実力とカスタムの融合

理屈コネ太郎が独自にカスタムしてGRヤリスの後ろ姿。

GRヤリスを1万km走らせて実感したのは、このクルマの素の完成度の高さ、そしてサードパーティー製品やGR Garageのプロフェッショナルな仕事との組み合わせが生む素晴らしさである。(※本記事の初出は2021年8月、その後随時更新)

購入前の期待と現実

日本最大の自動車メーカーが本気で作ったスポーツカーを日本の道で走らせれば、絶対に面白い体験ができるはず──そう考えていた『理屈コネ太郎』の目論みは、今のところドンピシャだった。

今朝もワインディングへ走りに行き、走行距離が1万kmに到達したタイミングで、これまでの総括をしてみる。

現状のカスタム

外観の変更は少なめ。内装はバケットシート、クイックシフター、クラッチストッパーを装着(写真1~5参照)。

カスタム費用は約80万円。これを高いと感じるかは人それぞれだが、40年間スポーツカーを愛し、無駄な手間暇や誤情報で失った費用を考えると、GRヤリス RZ HPにかけたコストは非常に合理的に思える。

「スポーツカーを諦めなくてよかった!」

カスタムの効果と満足度

ワインディングを走りながら、バケットシート、クイックシフター、クラッチストッパーの恩恵を実感。ドライビングポジションの最適化や、後方視界の改善も達成し、大満足の仕上がりだ。

ただし、ドアミラーの視界は「気にならないからOK」ではなく、安全性を考えた見直しが必要。今後もこの点は検証していく予定(詳細はこちら)。

GRヤリスとのカーライフはまだまだ続く──。今回はここまで。

 

★GRヤリスを1万㎞走らせて分かった事は、このクルマの素の出来の良さと、それを更に向上させるサードパーティープロダクツと、GR Garageの信頼できるプロフェッショナルジョブの融合がもたらす素晴らしさである。(追記:本記事の初出は2021年8月である。その後、折に触れて修正&ブラッシュアップを施している)

日本最大の自動車メーカーが本気で作るスポーツカーを購入して日本国内で乗り回せば、絶対に面白い体験が出来るはず(詳細はココとかココ)と思っていた。

その『理屈コネ太郎』の購入前からのの目論みは今のところドンピシャって感じ。

今朝もいつものワインディングに走りに行ってきた。記述したように走行距離が1万キロに達したので、これまでの総括みたいな事をやってみようと思う。

現状のGRヤリスは以下のような外観になった。フロント周りに変更はなし。内装的には、バケットシートとクイックシフター&クラッチストッパーを装着。写真1ー5を参照して。

写真1
写真2
写真3

写真4

写真5

最初にバケットシート(詳細はココ)を入れて、社外製バックモニター(詳細はココ)を入れて、クイックシフターとクラッチストッパー(詳細はココ装着すると同時にトムスのリアフェンダーダクト装着と外装部品何点かをボディーと同色に塗ってもらった。

合計費用はザックリ80万円位。

この金額が高いか低いかは各人の価値観次第だが、アラカン『理屈コネ太郎』がスポーツカー好きとして40年間にわたり懐を痛めつけてきた金額と誤情報による無駄な手間暇などを考えると、GRヤリスRZHPにかけたこれまでの費用はとても廉価に思われる。

「ああ、スポーツカーを諦めなくてよかったぜェ~」というのが本音中のホンネ。

とにかく、これにて、ドラポジ適正化(詳細はココ)と斜め後ろ姿についての悩みタネ(詳細はココ)解決を目指したカスタム化の道(詳細はココ)はひと段落ついた感じ。

いつものワインディングを走りながら、バケットシートとクイックシフターとクラッチストッパーの効果を存分に確認できた。

大満足である。

ドアミラーによる視界の妨げも全く気にならなくなってしまったが、そこは「気にならないから大丈夫…」ではなくて、「本当に安全上大丈夫なのか?」 って観点から問題意識は維持していくつもり(詳細はココ)。

今回は以上ん。

本ページは、『GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』の下位ページです。上位ページに移動したい方はココをクリックして下さい。

本ページの上位ページである『GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』の更に上位ページは『当サイト内記事トピック一覧』です。このページが当サイトのコンテンツ構造上の最上位ページです。ココをクリックすると移動できます。『当サイト内記事トピック一覧』からご希望に沿って下っていけば、当サイト内の全ての記事を閲覧可能です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です