Contents
GRヤリスの洗車問題|コイン洗車場が見つからない!
納車以来一度も洗車機を使っていない『理屈コネ太郎』のGRヤリス。理由はルーフに貼られたカーボン調保護シールが洗車機使用を禁じていると取扱説明書に記載されていたためです(著者注: その後、2023年1月までに数回、水道水で手洗いは行いました)。
しかし、私の住む近隣にはコイン洗車場が極端に少なく、あっても待ち時間が長いため、ゆっくりとホイールの洗浄や拭き上げができないのが現状です。
理想の洗車場所を探してみたが…
ブレーキダストが溜まったホイールの裏側をきれいに洗いたい、という願望に取りつかれている『理屈コネ太郎』。存分に作業できるコイン洗車場を探してみましたが、意外な場所で見つけたものの、ズボラな性格のせいで丁寧な洗車はできない自分に気付きました。
ホイールとタイヤ交換を考える
最近、ホイール+タイヤ交換を検討中です。新しいホイールはボディカラーに近い色を選びたいと考えていますが、見栄えと実用性のバランスに悩んでいます。機械式駐車場のパレットに余裕が生まれることも考慮していますが、デザインが悪くなるのも避けたいところです(関連リンク: 『ホイールをボディ同色に塗装したよ』)。
その他の悩み|クラッチペダルと後ろ姿
クラッチペダルのストロークが長く、少々ストレスを感じることもありますが、クラッチストッパーを装着すれば解消できると考えています(関連リンク: 『クイックシフターとクラッチストッパーを装着して』)。
さらに、GRヤリスの後ろ姿についても若干の不満があります。見た目の改善を模索中です(関連リンク: 『後ろ姿を変更』)。
追記|洗車機の使用は自己責任で
その後、多方面に取材した結果、カーボン調シールのルーフも洗車機使用に問題はないとの意見を多数得ました。そのため、2023年2月以降は適宜機械洗車を利用する予定です。なお、ルーフのシールが剥がれるリスクについては、剥がれた場合に対策を考えるつもりです。機械洗車をご利用の際は、読者ご自身の責任でお願いします。
まとめ
GRヤリスの洗車、ホイール交換、車体の見た目の改善など、日々の悩みを楽しみながら解決策を模索している『理屈コネ太郎』。車に関する悩みは尽きませんが、それも愛車との付き合いの一部です。
関連リンク
本ページは『GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』の一部です。他の記事もぜひご覧ください: