Seakeeper Rideとは?導入準備とその魅力

2機掛けの愛艇にSeakeeper Rideが装着された直顔。

Seakeeperと言えば世界的にGyro効果を利用した商品が有名だが、Rideという商品もある。ともにピッチとロールを減少させて艇を安定させる商品であるが、作動原理が全く異なる。どちらも艇のピッチやロールを減少させ、安定性を向上させる装置だが、その作動原理はまったく異なる。

Gyroはジャイロ効果(関連するWikiはココをクリック)を利用し、地球ゴマのように姿勢を制御する。一方、Rideは飛行機のフラップやエルロンのように流体(飛行機なら空気、船なら水)に作用して艇を安定させる仕組みになっている。

機能的な大きな違いは、Gyroは停泊中でも艇を安定させるが、Rideは航行中のみ有効であること。つまり、停泊中の揺れには無意味だ。

停泊中に揺れても問題ないと考える理屈コネ太郎は、愛艇「Merry Fisher 895 Sport」にSeakeeper Rideを導入することに決めた。こうした装備の追加は、艇を購入したマリーナに係留していると何かと便利だ。マリーナに依頼すれば、上架から作業手配までスムーズに進む。

今回の導入に際し、天窓接合部からの雨漏り(詳細はココをクリック)の修理も同時に行うことになった。こうした機会を利用してマイナーなトラブルを解消しつつカスタムを進めることで、愛艇の完成度が高まり、操縦スタイルに合った最適な船へと仕上がっていく。

クルマやモーターサイクル、自転車と同じく、単なる移動手段として使うなら改良は不要だ。しかし、機械の持つ性能を最大限に活かすなら、カスタムや改修が不可欠になる。

これは時間と手間がかかる作業であり、自分にとっての優先順位を明確にする必要もあるため面倒ではある。しかし、人間と工業製品の関係性とは、どうやらそういうものらしい。

Seakeeper Rideの装着完了!

以下の写真1〜3が、愛艇にSeakeeper Rideが装着された状態である。

Seakeeper Rideが元来はトリムタブがあった位置に装着されている。
写真1
右舷がわに装着されたSeakeeper Ride
写真2
右舷側に装着されたSeakeeper Rideの近接影
写真3

あと数日で海に浮かべ、マリーナでの最終チェックを経て、理屈コネ太郎の手元に戻ってくる予定だ。(追記:運用開始直後の実際の効果についてはココをクリック

Seakeeper Rideの作動原理とは?

Seakeeper Rideは、自動電子制御のトリムタブと考えると分かりやすい。艇の姿勢変動の振幅を抑えるように、極短時間で膨大な数の演算を行い、トリムタブの角度を自動調整して艇の動きを安定させる。

クルマで言えば、電子制御のアクティブエアロデバイスのようなものだろう。

実際に使用するまでは効果のほどは分からないが、聞いた限りではかなり期待できるように思われる。運用開始までにはもう数日かかるが、実際の使用感については後日詳しく報告する予定だ。

追記:運用開始後の実際の効果についてはココを、2週間後の使用感についてはココを、2カ月後の使用感についてはココをクリック

ボートに関する他の記事へは

独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧』から、ボートに関する全ての記事が閲覧可能です。

サイト内の他のトピックの記事へは

当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページから、ご希望にそってクリックしていくと、当サイト内の全ての記事が閲覧できます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です