大腸内視鏡の操作順序|単独でできる手技から試そう

大腸内視鏡の挿入では、操作を適切な順序で繰り出すことが成功の鍵となる。基本原則は以下の通り。 🔹 操作の3つの分類 📌 ① 内視鏡医1人でできる操作  - プッシュ、プル、ジグリング、アングル操作、スコープ軸ローテーショ… 続きを読む 大腸内視鏡の操作順序|単独でできる手技から試そう

大腸内視鏡挿入の基本|初心者が達人の手技を真似るべきでない理由

大腸内視鏡の挿入手技は、習得が難しく多くの経験を要する。そのため、多くの達人が○○○挿入法といった名称で独自の手技を提唱している。しかし、初心者のうちはこれらの高度な手技を無理に真似しないほうがよい。 ○○○挿入法は、熟… 続きを読む 大腸内視鏡挿入の基本|初心者が達人の手技を真似るべきでない理由

大腸内視鏡の挿入技術|腸管の走行をコントロールせよ

大腸内視鏡の挿入では、画面上の内腔を追うだけでは腸管を伸ばしたりループを作ったりしてしまい、盲腸到達に余計な時間がかかる。そこで、事前的には用手法で、事後的にはスコープ操作によって腸管の走行を都合よく変化させることが重要… 続きを読む 大腸内視鏡の挿入技術|腸管の走行をコントロールせよ

大腸内視鏡の送水|初心者は真水を試してみよう

大腸内視鏡の挿入時、初心者にはガスコン水ではなく真水(ガスコン未混入)を使用することを推奨する。 多くの施設では粘液除去のためにガスコン水を用いるが、施設によってはガスコンの濃度が高く、視野が白濁してしまう。この状態では… 続きを読む 大腸内視鏡の送水|初心者は真水を試してみよう

大腸内視鏡の直腸挿入|初心者は無送気・残液吸引にこだわるな

大腸内視鏡挿入法において、達人名人の成書では直腸での残液吸引や無送気挿入を強調する意見は多い。しかし、初心者のうちはこれらにこだわる必要はない。 特に炭酸ガスを使用する施設では、直腸に少量送気してもS字結腸の屈曲を強める… 続きを読む 大腸内視鏡の直腸挿入|初心者は無送気・残液吸引にこだわるな